本記事では、ソフトテニスの試合で大切な「自分を知る」ことについて解説します。
「自分を知る」ことは非常に重要です。
「自分を見つめること」とも言えます。
「自分」を客観的に観察する能力は、生きる上で大きな力になります。
そしてこれは、スポーツにも当てはまります。
ソフトテニスの試合で勝つにも、「自分を知ること」「自分を見つめること」が重要です。
力を発揮するためには「自分を知る」こと
孫氏の有名な言葉にこのようなものがあります。
「彼を知り己を知れば百戦殆うからず。
彼を知らずして己を知れば、一勝一負す。
彼を知らず己を知らざれば、戦う毎に必ず殆し。」
現代語では以下のようになるでしょう。
「相手と自分の実情を知れば、全ての戦いで勝つことができる。
相手の実情を知らず、自分を知っていれば、勝つこともあれば負けることもある。
相手を知らず自分のことも知らなければ、戦うたびに必ず負ける」
孫氏に説かれていることを根拠に正しいとは言えませんが、現代の様々な場面にも通じる知恵があるように思われます。
この言葉によると、相手も自分も知っていれば必勝とされる理想的な状態です。
注目すべきはその次です。
相手のことを知らなくても、自分のことを知っていれば五分五分の勝負になる。
つまり、引き分けには持ち込めると読むことができます。
こちらの文言からは「自分を知ること」が重要であると理解できます。
反対に、自分のことが分かっていない状態だとどうなるでしょうか?
日本語だと「我を忘れる」や「自暴自棄」など、自分の状態が冷静に見られていない状態を表す言葉があります。
いずれも判断能力が落ち、問題解決が難しい状況が想像できますよね。
2人の人が喧嘩をしている例で考えてみましょう。
2人とも頭に血が上り、互いに罵り合っています。
それを周囲で見ている人の視点では、「馬鹿なことをしているな…」と感じますよね。
客観的に見るということは、冷静な状況判断ができる意識状態を意味します。
つまり自分自身を客観的に見ることができれば、落ち着いて問題解決に望めます。
これはもちろん、スポーツにも当てはまります。
自分の現状を冷静に分析することで、高いパフォーマンスを発揮することができます。