【ソフトテニス】脳が自動で戦術を学ぶ!?試合巧者になるプロセス!

【ソフトテニス】脳が自動で戦術を学ぶ!?試合巧者になるプロセス!

本記事では、ソフトテニスの試合展開が上手くなる理論と練習方法を解説しています。

ソフトテニスの試合にはダブルスとシングルスがあります。

ダブルスでは立体的な試合展開があり、多彩な戦術が見られます。

シングルスの試合でも「どのコースを狙うか?」「ドライブで打つか、カットで返すか?」というような駆け引き=戦術があります。

ソフトテニスの戦術を身につけ試合で活かす方法とはどのようなものなのでしょうか。

ソフトテニスの試合戦術とは何か?

スポーツの「戦術」というと、皆さんはどのようなイメージをお持ちでしょうか?

監督が前に立ち、ホワイトボードで選手に指示をする…こんな光景を思い浮かべるかもしれませんね。

試合の展開を俯瞰的に(高い視点から)見つめてシミュレーションを行うことは、確かに戦術を考える上で大事な要素です。

ソフトテニス初心者もコースを狙う

ソフトテニスを始めたばかりの初心者であっても、ゲームになれば戦術を使います。

相手を左右に揺さぶろうとしたり、ショートに打ったりします。

セオリーを知識として学んでいなくても、相手プレーヤーとのゲームという経験から自然と狙うべきコースを学習していきます。

 

重要なのは頭で考えて戦術を練る必要はなく、体が感覚としてコースを感じ取るという点です。

体という言葉を「無意識」と言い換えてもいいでしょう。

ソフトテニスの戦術とは?

「クロス展開」「ストレート展開」などのセオリ―を学んでいない初心者でも戦術を使っている。

それどころか子どもが道を歩くのでも周囲の人や物との距離感を測りつつ駆け引きに近いことを自然にやっています。

 

では、ソフトテニスの戦術とは何なのでしょうか?

 

ソフトテニスの「戦術」=「経験」です。

実は戦術のベースは非常にシンプルなものなのです。

 

ソフトテニスで繰り返しボールを打つとボールを打つという動作を学習します。

そして、ソフトテニスで繰り返しゲームを経験するとゲームの動きや展開を学習するものなのです。

 

シングルスのゲームを繰り返す→どこを狙い、どう動くかという「経験」を積むことができる

ダブルスのゲームでを繰り返す→前衛・後衛それぞれの「経験」を積むことができる

 

ポイントの間に「もう少しロブを入れようかな」などを考えるのもいいですが、反復練習による自動的な学習があることも覚えておいた方がいいでしょう。

参考:ソフトテニスが上達する基本的な仕組み

ソフトテニスの外側から試合戦術を考える

ソフトテニスは、試合経験を繰り返し積むことで脳が戦術を自動的に学習する。

これは無意識下で行われることで、名前の通り本人には気が付きにくいものです。

 

そこでソフトテニス以外の日常の例で戦術が身に付くプロセスを実感してみましょう。

一見すると戦術とは呼べないものもありますが、場面に応じた適切な対応ができる能力と捉えてみてください。

格闘ゲームの例

格闘ゲームは繰り返しているうちに上手くなります。

基本的な技のコマンド(Aボタン=パンチなど)を覚える必要はあります。

しかし「どのような場面で、どのような技を繰り出すか」という戦術は、繰り返し対戦相手と対峙することで磨かれていきます。

トライ&エラーを繰り返すことで、タイミングよく適切な操作ができるようになります。

格闘ゲームに限らずスマホゲームなども含めて、「経験」を積み重ねることが自然に戦略に繋がるものは多いでしょう。

自転車の例

自転車は繰り返し乗ることで上達します。

バランスの取り方などを頭で考える必要はありません。

運転の技術だけでなく「どのタイミングでブレーキをかけ、どうやって人や物を避けるのか」というところまで、経験を通じて自然と学習します。

場面ごとに最適な選択をするとい意味では、本人が意識していなくても「戦術」に近いものがあります。

 

自動車の場合でも基本的には同じです。

道路標識などの基本的な知識は必要ですが、場面に応じた安全な運転は、経験によって培われるものです。

人工知能「AlphaGo(アルファ碁)」の例

近年、人工知能についての話題を目にすることが増えてきました。

2017年5月にイギリスの人工知能企業ディープマインド社が開発したAlphaGo(アルファ碁)が、世界トップクラスの棋士に勝利を納めました。

囲碁はもともと人工知能には難しい競技とされていましたが、数年のうちに急速にレベルが上がっているそうです。

 

プロ棋士は何手も先の局面を先読みしながら対局すると言います。

しかしAlphGoは先読みはほとんど行っておらず、盤面の白石・黒石の模様をパターンで処理します。

大量のコンピュータでAlphaGo同士が1日3万局もの対局を行い、シミュレーションを通して囲碁を学習していきました。

実際の対局でAlphaGoはプロの棋士にも理解できない一手を打ち、それが後に優れた手だったと分かるという場面も見られました。

 

もちろんAlphaGoが行っている処理を人間がそのまま行うことはできません。

既に意識を獲得している人間が、人工知能を真似るのもおかしな話です。

しかし繰り返しによるパターン化が高度な戦術として現れうることは興味深い例です。

参考:ソフトテニスは「自動操縦」で上手くなる!

ソフトテニスの試合戦術を身につける練習メニュー

ソフトテニスの試合で使る戦術を身につけるためには、とにかく色々な試合の場面を経験することです。

後衛がラリーをしているとき、相手前衛が動いたからとっさにコースを変えるというときがあります。

この場合には事前に配球を考えるのではなく、目の前のラリーの状況を敏感に察知することで行っています。

反対に試合展開を型にはめようとすると、目の前のラリーで起きている状況に柔軟に対応することができません「マニュアル対応」をやめるとソフトテニスが上手くなる!

それではここから、試合での戦術が身に付く練習メニューをご紹介していきます。

ソフトテニスのゲーム形式で経験を積む

ゲーム形式や試合で経験を積みます。

意識して覚えようとしなくても、自転車などの例と同じく脳は自発的に学習する機能を持っています。

 

ポイントは「プレーを感じること」です。

頭でフォームや戦術について考えるのではなく、目の前のプレーに意識を注ぎます。

 

分かりやすい集中の対象はボールです。

ボールをよく見て意識を集中し五感でプレーを「感じる」ようにしましょう。

体の五感を通じて脳に送られた情報が積み重ねられることが、試合の経験です。

プレーについて頭の中であれこれ考えることは、プレーそのものとは別物なので注意しましょう。

ソフトテニスの試合(映像)を観てシミュレーションする

実際に試合を行うことが最もリアルな経験です。

しか、実際に経験できることには限りがあることも事実です。

そこで使えるのが「映像やイメージを使って試合を仮想体験する」方法です。

 

脳はイメージと現実とを区別しません。

最も臨場感が高い空間のことを「現実」と認識しています。

人は小説を読んで、文字の世界をありありと感じ、まるで現実の経験のように感動し涙を流すことがあります。

これは、本を読んでいる部屋の中のことよりも、文字で書かれた情報の方をよりリアルに感じているということです。

 

ソフトテニスが上手い人の試合を見て、自分の試合経験の一つとして脳内でシミュレーションを行いましょう。

ソフトテニスの試合を見る時は、試合全体を眺めるよりもある選手の動きに注目します。

試合のパターンを意識して覚える必要はありません。

プレーヤーがそれぞれの場面でどのような選択をしているかを観るだけで、試合のシミュレーションができます。

参考:「イメージ」の力!ソフトテニス上達の2つ目のポイントを徹底分析!

まとめ

●ソフトテニスの「戦術」=「経験」

●本人が意識していなくても、自然とコースを打ち分けるなどの戦術を使っている

●戦術を磨くためには、ゲーム形式や試合を繰り返し経験する

●頭で考えるのではなく、体(五感)でプレーを感じ取ることで試合のデータが脳に書き込まれる

●ソフトテニスが上手い人の試合を見ることで、試合を仮想体験できる

試合カテゴリの最新記事