【ソフトテニス×脳科学】最速でバックハンドが上手くなるコツとは?
今回は、ソフトテニスのバックハンドが上達するコツを解説しています。
バックハンドはソフトテニスのショットの中でも苦手な選手が多いでしょう。
しかし、バックハンドの技術そのものは難しいものではなく、練習次第で得意なプレーになります。
バックハンドが上手くなる正しい練習方法とは、どのようなものなのでしょうか?
Contents
バックハンドが苦手な原因&解決法
本章で解説しているバックハンドのポイントはこちらです。
・バックハンドが苦手なのは打つ回数が少ないから
・バックが苦手になるとフォアに回り込み、ますます練習回数が減る
・ソフトテニス以外でもフォア側の動作を行う機会の方が多い
・前衛はバックハンドが上手い傾向がある→慣れで上手くなる
皆さんご存知のこととは思いますが、バックハンドについて簡単に説明しておきます。
利き手側でボールを打つのがフォアハンドです。
ボールを投げる時の向きになります。
フォアハンドのストロークは、ソフトテニスの最も基本的なプレーでしょう。
利き手と反対側で打つのがバックハンドになります。
フリスビーを投げる時の向きになります。
なぜバックハンドが苦手な人が多いのか?
ソフトテニスでバックハンドが苦手な人が多いのはなぜでしょうか?
その答えはシンプルです。
バックハンドが苦手な原因は、打つ回数がフォアハンドに比べて圧倒的に少ないからです。
バックハンドそのものの難易度が高いのではなく、単純に練習する回数が少ないことが一番の原因です。
これは簡単に言うと慣れの問題です。
フォアハンドの方がバックハンドよりも上手いのは、フォアハンドの方が慣れているから。
皆さんがソフトテニスを始めたばかりの頃を思い出してみてください。
フォアハンドも今ほど打てていなかったのではないでしょうか?
一本打ちや乱打など、フォアハンドを中心に練習を行って、段々と上手くなったのだと思います。
練習を重ねたフォアハンドと、練習回数が少ないバックハンドの技術をそのまま比較することはできません。
フォアとバックを同じくらいの回数練習してから、初めて同じ条件で比べることができます。
バックハンドが難しいと「感じる」のは、バックハンドそのものの「難易度」とイコールではないことを押さえておきましょう。
練習回数が多いフォアハンドと比べれば、バックハンドに慣れていないのは自然なことです。
バックハンドの技術
バックハンドに限らず、ソフトテニスの技術で大切なのは「感覚」です。
サーブやフォアハンドも反復練習によって身に付く感覚によって、正確なボールコントロールができるようになります。
バックハンドが上手くなるのも、感覚を磨く練習を行うことで可能になります。
「感覚で打てるなんて才能がある人だけでは?」
「バックハンドが上手い人も、フォームが大切だと言っている」
このように感じる方もいるかもしれません。
しかし体の直観的な働きに任せなければ、ソフトテニスのプレーは上手くいきません。
プレー中に現実に行っていることを以下で整理してみましょう。
ソフトテニスで打つボールはコースやスピード、スピンが毎回違います。
ボールが毎回違うということは、毎回違うフォームで打つ必要があるということです。
ショットを決定付けるのはインパクト。
ラケット面とボールが接触しているインパクトの瞬間だけが、プレーヤーがボールに影響を与えるからです。
硬式テニスのデータですが、インパクトは1000分の4~6秒と言う一瞬の間の出来事です。
プレー中に起きている一連の流れをまとめてみましょう。
「毎回違うボールに対して毎回違うスイングを行い、極めて短い時間のインパクトを正確に行う」
これがソフトテニスで正確なショットを打つときに、現実に行われることです。
一つ一つフォームを意識してできることではありません。
つまり、ショットは脳の自動調節機能(アフォーダンス機能と呼ばれます)に任せて打つしかないのです。
バックハンドが上手い人が「フォームを意識しているから打てる」と思っている場合、感覚で打っていることを自覚していないのだろうと考えられます。
実際には毎回違うフォームで打っているからです。
バックハンドが上手くなりたければ、ボールに合った動きができる感覚を磨くことが大切です。
練習方法は次章に譲りますが、感覚を磨くための基本は反復練習。
やはり、正しい方法でバックハンドに慣れるという結論に至ります。
バックハンドのサイクル
バックハンドの「練習回数」と「苦手意識」にはサイクルがあります。
バックハンドの練習回数が少なく苦手に感じていると、フォアに回り込んで打つことが多くなります。
回り込んでフォアを打つことで、ますますバックの練習回数が減り苦手意識が強くなる。
苦手意識が強いと、バックの練習への取り組みも消極的になります。
バックを打つ回数が少ない→バックの苦手意識→フォアに回り込む→バックを打つ回数が少くなる…
これがバックハンドが上手くいかないサイクルです。
フォアが得意になりやすい背景
少し捕捉しますと、前述の通りフォアハンドの動作はソフトテニス以外の運動で慣れやすい傾向があります。
例えばフォアは「ボールを投げる動作と同じ体の向き」です。
小さい頃にキャッチボールなどに慣れ親しんでいると、フォアの動作の素地になり得ます。
野球やソフトボールのバッティングも、利き手の向きから考えるとフォア側の動作でしょう。
ソフトテニス以外の運動経験によってフォアハンド側の動作に慣れていること。
これもバックハンドがフォアハンドよりも難しく感じられる背景の1つでしょう。
また、前衛の選手は後衛の選手に比べてバックハンドが得意な傾向があります。
前衛の選手の中には、「フォアハンドよりもバックハンドの方が得意」という人は珍しくありません。
バックハンドは一度身につけると、体の回転が使いやすくボールが楽に飛ばせるショットでもあるのです。
前衛の選手にバックハンドを得意とする方が多いのは、乱打やレシーブが逆クロス側であることが関係していると思われます。
逆クロス側の乱打やレシーブは、右利きの選手がバックハンドを打つ回数が多い。
バックハンドが打てなければレシーブが返せず、そもそもゲームが成り立ちません。
前衛にとってはバックハンドの技術の必要性が高く、練習回数も多くなります。
このような特徴から、前衛プレーヤーはバックハンドが上手くなりやすい傾向があるのでしょう。
実際に確認できる例からも、バックハンドの上達には「慣れ」=「感覚」が大切だと分かります。
参考:【ソフトテニス】バックハンドは「体の邪魔をするのをやめる」と上手くなる!
参考:【ソフトテニス】バックハンドが「ボールを打たずに」上手くなる!?秘密の練習ガイド!
バックハンド上達のコツ
バックが苦手の原因が打つ回数が少ないこと=慣れの問題だということを確認しました。
ここからはバックハンドが上達するための練習方法について解説していきます。
主なポイントはこちらです。
・脳は繰り返しによって神経ネットワークを作り、自動的に学習を進める
・バックハンドを繰り返し打つと、慣れでバックハンドは打てるようになる
・ボールだけに集中することで雑念がキャンセルされ、上達が早くなる
・意識してバックハンドを打つ回数を増やしてみる
まずソフトテニスが上達するプロセスを簡単に押さえておきましょう。
ソフトテニスが上達する仕組み
ソフトテニスが上手くなるのは「脳」の働きです。
体を動かすスポーツですから実感は湧きにくいですが、学習の役割を一手に担っているのが脳です。
脳は反復練習によって自然に物事を学ぶ性質があります。
体である動作をおこなったり、頭のなかで思考を巡らせたりする。
そうすると、脳が細胞と細胞の間に新しい神経のネットワークを自然と作り上げてくれます。
新しい神経ネットワークの構築。
これが先ほどバックハンドについて書いていた慣れや感覚の正体です。
繰り返しある物事を行うことで、自然と感覚がつかめます。
歩けるようになるのも、自転車に乗れるようになるのも、練習を繰り返し行ったから。
一つ一つを頭で覚えた訳ではなく、体の感覚として慣れることで身に付いています。
ソフトテニスの技術も、感覚を身につけることが大切です。
バックハンド上達の方法もシンプルです。
それはバックハンドを繰り返し打つこと。
バックハンドの反復練習を行えば、脳内にネットワークが作り上げられます。
感覚が自然に身に付いて、バックハンドの打ち方が何となく感じられるようになります。
バックハンドの練習方法
ここからは、バックハンドが上達するための練習方法を考えてみましょう。
特別な練習メニューは必要ありません。
普段の練習の意識を少し変えてみるだけで、その効果は格段の違いを見せます。
①ボールだけに集中してバックハンドを打つ
②バックハンドを打つ回数を意識的に増やす
③バックハンドの得意意識を持つ
以上の3つです。
一つずつ確認していきましょう。
ポイント①ボールだけに集中してバックハンドを打つ
バックハンドの練習では「ボールだけに集中」してボールを打ちます。
実際にバックハンドの練習を行うときに行うのは、このボールへの集中というポイントだけでOKです。
フォーム=打ち方は気にしない方が上達しやすいでしょう。
ボールという一点に「集中」することで、今この瞬間のプレー以外の雑念をキャンセルすることができます。
ボールへの集中が苦手意識などからくるプレッシャーから解放される方法でもあります。
上手く打てなくても気にせずに、淡々とボールに集中して打つことを続けてください。
繰り返しているうちに、脳がバックハンドの動きを自動的に修正してくれます。
ソフトテニスのプレーを学習するのは脳の働きですが、脳自体は頭蓋骨の中で外の世界には触れていません。
脳が外界を知るために頼っているのが体を通じて送られてくる情報です。
ボールという対象に意識を集中すると、脳にプレーのデータが五感を通して送られます。
「どのようなボールが飛んできたときに、自分がどのように動いて、ボールがどう飛んだか」
脳がこのような情報を、ボールに意識を集中することでキャッチします。
自分で意識してプレーを覚えようとする必要はありません。
反復練習を行うと大量のデータから体の動きとボールの動きのパターンが学習されます。
脳がパターンを学習した時、プレーヤーは感覚としてボールコントロールができるようになります。
始めのうちは効果が感じられませんが、これを2週間、できれば3か月続けると、自分でも驚くような変化が感じられるはずです。
自転車が上達した時のように最適な体の動きを感覚としてつかむことができるでしょう。
プレーの感覚をつかむためには理論を理解するだけではなく実践することが大切です。
ポイント②バックハンドを打つ回数を意識的に増やす
ソフトテニスの技術の本質は「感覚」。
バックハンドも、感覚が身に付くような練習を行いましょう。
既に確認した通り、バックハンドが苦手なのは打つ回数が少ないからです。
それならバックを打つ回数を増やせばいいことになります。
バックハンドの反復練習を行うことで、脳がその動作を自動的に学習してくれます。
自転車に乗る時のように、始めは上手くいかなくても続けるうちに感覚がつかめます。
方法としては乱打中にフォアに回り込んで打てる場合でも、あえてバックで打つ。
練習のためには、バックに回り込んで打つくらいの気持ちでもいいと思います。
練習メニューに「バック乱打」「バックハンドの1本打ち」など、バックハンドで打つことを指定した練習を取り入れることもお薦めです。
ポイント③バックハンドの得意意識を持つ
人は脳(心)がコントロールしています。
バックの苦手意識を持たないことが大切です。
反対に「バックハンドが得意だ!」と思っていると、その自己イメージに合わせて本当に得意になってきます。
バックハンドの練習という行動を起こすのも、その原動力として心の働きがあります。
バックハンドを打ちたくないと思っていると、フォアに回り込んでますます練習回数は減っていきます。
実際にバックでボールを打つときにも、雑念やプレッシャーが湧きやすい状態になるでしょう。
苦手意識を持っていると、脳がその自己イメージに合う状態を維持します。
現実にバックハンドが上手く打てなくても、まずイメージから変えていきましょう。
「できる」と思う場合も、「できない」と思う場合も、脳は自分の信念に合わせた世界を実現しようとします。
「フォアが上達したから、それに比べて今はバックが苦手に見えるだけ。回数をこなせばそのうちに得意になる」
このような気楽な気持ちで練習してみてください。
ボールに集中することをテーマにすることもメンタル面での効果があります。
一点に集中するとミスに対するプレッシャーなどから意識が離れ、落ち着いた気持ちでバックハンドが打てるようになります。
参考:脳が最速で学習する!ソフトテニス上達の1つ目のポイント「集中」
参考:【ソフトテニス】もう一歩先へ!バックハンドのコツと試合でのメリット
まとめ
●バックが苦手なのは打つ回数が少ない=慣れの問題
●フォアハンドを多く練習している分バックハンドが難しく感じられる
●前衛のバックハンドが上手いのは、打つ回数が多く必要性も高いため
●バックハンドの練習方法
①ボールだけに集中してバックハンドを打つ
②意識的にバックを打つ回数を増やす
③バックの得意意識を持つ
●脳は反復練習によって自動的にバックハンドを学習する
●フォームなどを頭で考えず「ボール」という一点に集中することでバックハンドが上手くなる!