本記事では、ソフトテニスのショットでコントロールを向上する方法を解説しています。
ボールコントロールを上げるには、それぞれのショットを分けて考える必要はありません。
全てのショットに共通する方法で、狙ったところに自然とボールが飛んでいくようになります。
どのショットも「ラケットでボールを狙ったところに打つ」という点では同じだからです。
その方法は驚く程シンプル。始めのうちは実践に慣れないかもしれませんが、続けるうちにコツが掴めます。
ぜひコントロール向上の方法をマスターし、自在にショットを打ち分ける感覚を身につけてください。
ソフトテニスのボールコントロールとは?
ソフトテニスは前衛・後衛に分かれた多彩な試合展開が魅力ですね。
とは言え、プレーヤーが最初に身につけたいのは「戦術」よりもむしろ「技術」です。
試合展開ができるのが理想なのはもちろんですが、まずは狙ったコースにボールが打てることが前提だからです。
技術の中で特に大切なのは「ボールコントロール」でしょう。
ボールコントロールはコースだけではありません。
ボールのスピードや回転まで含めて全てボールコントロールです。
このことを押さえた上で、今回は特に狙ったコースに打つための方法に視点を当ててご説明します。
ボールコントロールで大切なのは感覚です。
ここでの感覚とは「自分がどう打つとボールがどう飛ぶのか、何となく直観的に分かること」です。
ソフトテニスの練習理論では多くの場合フォームが重視されますが、フォームはあくまでプレーヤーの動きを後から説明したものです。
フォームを意識して練習すると、しっかりと練習に取り組んでいる気持ちにはなります。
ですが、自分が「上手くなるために行っている」と考えていることと、その練習が効果的であることには違いがあります。
脳の学習は無意識の下で、自動的に行われる面が大きいです。
無意識は簡単にいうと、自分が気が付いていない脳の活動のことを指します。
このような学習のプロセスは、日常の例からも伺えることです。
例えば歩くことや自転車に乗ることは、繰り返し練習することで自然に身に付いたものです。
これらは一つ一つの動作を意識して覚えた訳ではありません。
ソフトテニスも反復練習によって身に付く感覚を大事する方が上手くなります。
参考:正しいフォーム=言葉の文法?言葉でソフトテニスが見えてくる!
ソフトテニスのボールコントロールを劇的に向上させる秘策!
ボールコントロールを高める方法を2つのポイントに分けて解説していきます。
1つ目はボールを打つときに行うこと。
2つ目はボールを打つ前に、準備として行っておくことになります。
正しい方法を実践することで脳と体が働きボールが自然にコースへと飛んでくれるようになります。