本記事では、ソフトテニスのバックハンドが上手くなるポイントを、体の働きから考えてみたいと思います。
バックハンドについては他の記事でも解説していますが、こちらでは別の角度で考えてみます。
バックハンドに限らず、ソフトテニスが上手くなるために大切なことは実践であり、体感です。
理論を理解し効率の良い実践に繋げて頂ければ幸いです。
フォームを意識するのをやめるとバックハンドが上手くなる
ソフトテニスのバックハンドストロークが上手くなるためにはどうすればいいのでしょか?
バックハンドの技術は感覚
バックハンドの一般的なアドバイスはどのようなものでしょうか?
「バックハンドは打点を前に」
「ラケットを上に振りぬいてドライブを掛ける」
皆さんもバックハンドについて、これらのようなアドバイスを聞いたことがあるかもしれません。
つまりフォームを覚えることで上手くなろうとする方法です。
しかし端的に言ってフォームを覚えてもソフトテニスは上手くなりません。
サーブもフォアハンドも技術の中核となっているのは感覚です。
ソフトテニスの感覚とは、反復練習によってボールの打ち方が何となく感じられることです。
形だけを見ればバックハンドは打点が前で上に振りぬいてドライブを掛けるかもしれません。
しかしこれは練習を通じて結果的に身に付く動作に過ぎません。
形としては間違いではありませんが、それを感覚でできるようにするのが練習です。
フォームはソフトテニス上級者が感覚で行っている動きを、後から形について説明したもの。
本人が感覚で行っているのにそれを頭で理解してもできる訳ではないのです。
このフォームについての考え方は、以下のような体の働きからも実感できます。
気を付けの姿勢から体を前に倒していきます。
すると倒れる前に足を踏み出してバランスを取りたくなります。
「早めに足を前に出すことを意識しないと、体の重心の移動に対応ができない」
このように頭で考えて動く人はいないでしょう。
体の内側からの自然な要請として、足を前に踏み出して倒れないようにしているはずです。
バックハンドのフォームも反復練習によって身に付く自然な体の動きです。
「バックハンドを打つと何となくこうなる」という、体の内側から感じられる動き。
バックハンドに優れたプレーヤーの内側に備わっている感覚。
その機能を身に付けなければ上達には繋がりません。
繰り返し練習を実践することで脳がボールと体の動きのパターンを学び、それが直観をもたらします。
バックハンドの「フォームを意識する」=「体の邪魔をする」
フォームを意識するということは、自分の体の動きの邪魔をしているということです。
打ち方を頭で考えることでスイングは不自然になります。
レベルに違いはあってもソフトテニスの練習をするとボールが狙ったコースに向けて打てるようになります。
初心者の頃と比べれば誰でもスイングはスムーズになり、ボールコントロール能力が上がっているでしょう。
「フォームが身に付いたから打てるようになったのでは?」
こう考えるのはソフトテニスの現実のプレーと矛盾します。
ソフトテニスで打つボールは毎回変わります。
似たボールはあるかもしれませんが、軌道やバウンドが完全に一致するボールはまずあり得ません。
ボールの動きだけでなく、ショットには風向きや相手プレーヤーの動きまで含まれます。
毎回違うボールなのに、ソフトテニスを始めた頃より上手く打てるようになっている。
上達にフォームが必要なら全てのボールに対して毎回違うフォームで精密な調節を行っているはずです。
これを意識的に行っている人は一人もいないでしょう。