ソフトテニスと「動的平衡」!生命の神秘に見る練習の秘訣とは?
今回は、「動的平衡(どうてきへいこう)」という考え方を基に、ソフトテニスのラケットスイングや試合戦術について考えます。
動的平衡は生物学の中で使われる言葉です。
「生物とは何か?」この問いに対する一つの考え方となる動的平衡。
人間という生物が行うソフトテニスを考える際にも有益なモデルだと思われます。
Contents
ソフトテニスと動的平衡
本稿では「動的平衡(どうてきへいこう)」をテーマに、ソフトテニスのラケットスイングや試合展開について考えてみたいと思います。
動的平衡を理解していることが上達に必須とは思いませんが、ソフトテニスを理解するモデルの一つとしては有用です。
本章のポイントはこちら。
Point
・生物の本質は「動的平衡」。常に変わり続けることで、一定の状態を保つ営み
・人間の細胞は一定期間の間に全て入れ替わっているが、同じ自分としての同一性を保っている
・ソフトテニスのスイングは、毎回変わることで安定したショットを生み出す動的平衡にある
それでは詳しい内容を確認していきましょう。
生物の本質は「動的平衡」。
動的平衡とは分子生物学者の福岡伸一博士が提唱している概念で、英語の "Dynamic State" の訳語だそうです。
生き物の体は日々細胞が入れ替わっており、数カ月から数年単位では全てのパーツが更新されています。
つまり「自分」は常に連続していると感じながらも、体は全て別物と置き換わっている訳です。
ダイナミックに変わりながら、一つの生物という平衡性維持する。
ここに、「生物を生物たらしめている本質が宿っているのではないか?」と考えられるのです。
生物は細胞の集まりによって形作られていますが、細胞の一つ一つを子細に観察しても、そこに生命現象の仕組みを発見することはできません。
細胞を構成しているのは分子(原子)ですが、これもまた、電子顕微鏡で細かく観察してみても同じことです。
生き物の体がパーツを組み合わせた機械のような仕組みであるなら、ある遺伝子が欠けている生き物は、それに関係する機能が失われるはずです。
しかし、ある遺伝子を持たない個体が健康上なんの問題もなく、また子孫を残すことにも他の個体と変化が見られない場合があります。
このことは、生き物の体が一対一で対応している機械のような作りではなく、相互に補い合いながら、一つの生命を維持していることを示しています。
「柔らかさ」「可変性」「可塑性」。
生命の営みは、これらのような言葉で表現ができるでしょう。
動的平衡のモデルが全てに当てはまる訳ではないでしょうが、こと生物の体については深い示唆を与えるものです。
もちろん人間の体も例外ではありません。
人の体細胞は日々入れ替わっており、それぞれの機能が相互に補い合う可塑性を備えています。
ソフトテニスは人間が体を動かすスポーツ。
ソフトテニスのプレーや試合の中には動的平衡のモデルで整理できる点があります。
参考:ソフトテニスの「進化論」!生物の仕組みを活かした上達法とは?
参考:試合で別格の強さを誇る「ソフトテニス・ネイティブ」になる練習法!
動的平衡でソフトテニスの練習が上手くいく
ここからは、ソフトテニスの練習を「動的平衡」の視点から見ていきましょう。
本章のポイントはこちらです。
Point
・ソフトテニスのスイングは動的平衡
・ボールは毎回変わるため、スイングは毎回変わることで平衡性が保たれる
・プレーを細かく分けることではなく、全体の流れに本質がある
それでは、詳しい内容を見ていきましょう。
ソフトテニスのラケットスイングは動的平衡
生命は動的平衡、常に動き続けることで同じ状態を保っています。
ソフトテニスにおけるラケットのスイングは、動的平衡の状態にあります。
ポイントは以下の3点。
・変わり続けることで平衡性を保つ
・個々のパーツではなく一連の「流れ」が大切
・変化を受容する「柔らかさ」にこそ強さが宿る
ラケットスイングは、柔軟に変わることによって安定性、平衡性を保っています。
また個々の「パーツ」としてではなく全体の「流れ」として捉える点も、生命現象の場合と同じです。
スイングは「テークバック→フォワードスイング→インパクト→フォロースルー」とパーツごとに切り分けてフォームを考えると上手くいきません。
生物を細胞や分子レベルにまで細分化しても生命現象が説明できません。
同様にソフトテニスのスイングは、全体のスムーズな流れが保たれていることが大切です。
ソフトテニス上級者はスイングの動作が一定で、ボールも安定しているように感じられます。
しかし実際には上級者のラケットスイングは毎回異なります。
なぜならボールの動きが毎回変わるからです。
ソフトテニスで正確なショットを打つためには、ボールに合ったスイングが求められます。
毎回変わるボールに合わせるということは、スイングも毎回変えなければならないということ。
「一定のリズムで、同じフォーム」。
一見このようなプレーが正確なショットに繋がるように思われがちですが、実際には違います。
ソフトテニスのラケットスイングは動的平衡。
常に変わり続けることによって、安定したショットが実現されています。
スイングの本質は柔らかな可変性
スイングは変わり続けることでショットの安定性が保たれる、動的平衡にある。
プレーの感覚を掴むには、「柔らかさ」「可変性」という言葉が良いでしょう。
同じ状態を保つ固さではなく、リラックスして状況に対応できる状態です。
毎回同じフォームでスイングすることは、変化を受け入れないとい「固さ」を持ったものだと言えます。
そこには目の前にあるボールに対して「自分の身体運用を合わせる」という働きがありません。
ボールに合ったスイングを行うためには、自分の側に柔らかさが必要です。
働きアリの中に「働いていない個体が1~2割程度いる」という話を聞いたことがありませんか?
アリの群れを見ると、一見全ての個体が忙しく働いているように見えるのですが、正確に観察をすると「忙しいフリをしているアリ」がいるそうです。
あるアリが働くか働かないかは、生まれつき決まっている訳ではありません。
集団を作った時に一定の割合で余裕としての「遊び」を持たせる特徴が、アリという種の中で保たれているのです。
これは生存戦略としても有利で、外敵に襲われた際には手が空いている個体が遊軍としての役割を担います。
全員が同じことをしていると絶滅のリスクがあるため、常に「遊び」、「柔軟さ」を備えていることが、生き抜く力でもあるわけです。
では、ソフトテニスで柔軟なスイングを行うための具体的な方法を確認しましょう。
柔らかさを受け入れるマインド
まずはマインド、つまり考え方からです。
「スイングは毎回同じフォームが理想だ」という考え方を持っている場合は、そこから一度離れてみてください。
人間の体に対して、脳は司令塔のような役割を担っています。
つまりマインドが変われば現実の行動も変わります。
例えば学校や就職の進路選択はマインドの働きによって行動が引き起こされています。
・「○○大学が良い」
・「○○に就職すれば安定」
これらの価値観は、現実の自分の体験ではなく外部からの情報に頼ったものです。
外部からの情報を得ることは大切ですが、その情報が本人にとって有益かどうかは注意が必要です。
ですので、ソフトテニスのスイングについてもマインドを変えてみましょう。
「ボールは毎回変わり、スイングも毎回変わる柔らかな可変性が必要」
このようなマインドを受け入れるだけでも、ボールを打つのがグッと楽になると思います。
テークバックやフォロースルーの形を考えるほどに、スイングは複雑で難しいものになります。
柔らかさを備えたスイング
実際にスイングに柔らかさを持たせるためにはどうすれば良いのでしょうか?
ポイントは以下の2つです。
・ノーフォーム
・リラックス
生命現象を考えた時、その本質は物質(形)ではなく流れ(機能)にこそありました。
ソフトテニスのスイングも、本質はフォームではなく流れ。ボールを打つという機能面にこそあります。
そこで「ノーフォーム」を基本としたスイングをお薦めしたいと思います。
フォームを一つ一つ意識するのではなく、体の自然な動作に任せてラケットを振ってみてください。
グリップの握り方や、フォアハンド、バックハンドなどの基本的な説明は必要だとしても、スイングの細かな形については自然な体の動きに任せる方が上手くいくでしょう。
体全体が連動し、スイングが一つの流れとしてスムーズに行われることが大切です。
そしてリラックス。
力を抜いてスイングを行います。
スイングを細かく分けるのではなく、一つの「流れ」として行います。
全身がスムーズに連動したスイングを行うためには、不要な力を抜いておくことが大切。
体に余計な力が入っていると、自然なスイングの流れを妨げてしまいます。
力を抜くためにお薦めなのが「呼吸」です。
リラックスするための呼吸法は「ゆっくりと息を吐きながら、全身の力を抜く」方法です。
インプレー中に呼吸を意識するのは大変ですから、ボールを打たない合間の時間に力を抜いてみてください。
無駄な力が抜けている状態に慣れると、その状態から力を入れることができ、シャープなスイングができるようになります。
参考:【ソフトテニス】バックハンドは「体の邪魔をするのをやめる」と上手くなる!
参考:【ソフトテニス×脳科学】「フォーム無視」は「ブロークン・テニス」ではない!?
ソフトテニスの試合に見る動的平衡
前章では、ソフトテニスのスイングを動的平衡の視点で捉えました。
本章では試合展開について動的平衡をモデルに考えてみましょう。
Point
・ソフトテニスの試合展開は、変わり続けることでラリーを安定させる動的平衡
・ポジションを移動する=陣形を崩すことで、陣形が保たれる
ソフトテニスの試合展開は、プレーヤーがダイナミックにポジションを移動することで陣形を保つ動的平衡にあります。
ダブルスの試合における動的平衡
ソフトテニスの試合はシングルスよりもダブルスを重視する傾向があるように思われます。
そこでまずは、ダブルスでの試合戦術について「動的平衡」のモデルを用いて考えてみましょう。
ダブルスで重要な要素の一つには「陣形」があります。
現時点で主要な陣形は以下の3つ。
・「雁行陣」…前衛・後衛に分かれてプレーする陣形
・「ダブル後衛」…プレーヤーが2人ともベースライン付近でプレーする陣形
・「ダブル前衛」…プレーヤーが2人ともサービスライン付近まで前に出てプレーする陣形
ソフトテニスはボールを打ち合う競技で、プレーヤーのポジションの基本は「コートカバー」にあります。
つまり、ペアでコート内に飛んでくるボールが取れるように動くのがポジションです。
そこで働いている仕組みが動的平衡です。
試合戦術における動的平衡とは「プレーヤーは動くことによって陣形を保っている」ということ。
上記の3つの陣形のいずれも、ペアが動くとその穴(スペース)を埋めるために、もう片方のプレーヤーが動きます。
ダブルスで最も一般的な「雁行陣」で考えてみましょう。
雁行陣では、相手選手に前衛の上を越すロブを打たれた場合に、後衛が走ってカバーします。
ペアの後衛が移動している場合、前衛はポジションを調節します。
つまり動くことによって陣形の平衡性を保っているのです。
プレー中に動的平衡の理論を考える必要はなく、むしろ意識すると反応が遅れてしまいます。
しかし、ボールを打っていない時間に試合戦術を整然と理解しておくことは、現実のプレーをシンプルにし、パフォーマンス向上に繋がることでしょう。
シングルスの試合における動的平衡
ダブルスと同様、シングルスの試合についても動的平衡の働きが見られます。
ソフトテニスでポジションと言うと「前衛」のポジションを連想しますが、後衛やシングルスにもポジションはあります。
シングルスのポジションは「相手がボールを打つポイントと対角線の位置に立つこと」です。
相手が打つボールは自分が打ったコースによって変わります。
その意味では「自分が打ったボールと対角線の位置に立つ」と考えても良いでしょう。
対角線の位置に立つのは、相手プレーヤーの打点によってボールの角度が変わるからです。
シングルスは一人でコートカバーをしますから、センターマーク上に立つと思うかもしれません。
センターマークは一つの基準にはなりますが、実際には「動くことでニュートラルなポジションを維持する」ことになります。
変わることでポジションを維持する。これがシングルスの試合で見られる動的平衡の働きです。
もちろん、試合中に見られる動的平衡はポジションだけではありません。
サーブやストロークなどのショットが毎回微調整されることで安定することは前述の通りです。
参考:【ソフトテニス】脳が自動で戦術を学ぶ!?試合巧者になるプロセス!
まとめ
●生物は常に変わりながら一定の状態を保つ「動的平衡」の性質を持つ
●ソフトテニスのショットは「ボールに合わせたスイング」によって正確にコントロールされる
●高度なショットは毎回変わるボールを毎回違うラケットスイングで対応する動的平衡の状態
●試合においてもプレーヤーは動くことによって陣形を保つ動的平衡の働きが見られる