本記事では、ソフトテニスが上達するための「法則」について考えてみます。
今回テーマとするのはいわゆる練習法のような、具体的な方法ではありません。
確実に上手くなるために理解しておきたい、理論の根っこにあるような考え方です。
「法則」が今回のキーワード。ある技能が上達していくためには、この法則というのが道標になります。
ソフトテニスの上達は「法則」に従う
「ソフトテニスが上手くなる」
「ソフトテニスが上手くならない」
本人の中では色々な気持ちが湧き起こるものですが、どちらの場合も法則に従って現実に起きている現象です。
ソフトテニスが上手くならないことは、プレーヤー本人の気持ちには反することでしょう。納得できない気持ちは理解できます。
しかし感情を抜きにして考えてみると、現在のプレーは練習の結果を正しく反映したものです。
原因があって、結果があります。
例えば理科の実験。で予想したような結果にならなかったときには「自分には才能がないんだ…」と思っても仕方がありません。
するべきことは、実験の手続きを見直すことです。
ソフトテニス上達のために大切なことは「上達」という結果を引き起こすための原因、つまり「正しい練習」を行うことにあります。
現象は物理法則に従う
重力という働きはその仕組みを知らない人にも平等に働きます。
これはあらゆる自然法則について言えることで、本人が自覚するかどうかとは関わりがありません。
自然法則のこのような働き方は、人間の仕組みについても同じだと言えるでしょう。
人の心や体には個人差があるものの、それらの基本的な仕組みには共通している部分が大きくあります。
人間の心について100%理解することは難しいですが、心の働き方にも一定のパターンは見られます。
これは人間が機械のようなモノとして扱えるという意味ではありません。
むしろ自然界から生まれてきた生き物だからこそ、自然法則のように体に備わった性質が見られるということです。
ソフトテニスが上手くなるための法則
ソフトテニスをプレーするのは人間です。
当たり前のことではありまが、ソフトテニス上達は人間の仕組みに沿って進むことになります。