本記事では、英語学習(言語学習)を通じて、ソフトテニスの「フォーム」や「効率の良い練習方法」を考えてみたいと思います。
「ソフトテニス」と「言葉」は意外にも関係が深く、これまでにもいくつかの記事で触れてきているテーマです。
この記事で改めて言葉からソフトテニスの上達法を取り上げるのは、脳科学者の茂木健一郎さんのトークがきっかけになっています。
脳のスペシャリストである茂木さんの動画と合わせて理解して頂くことで、ソフトテニスの上達法のエッセンスが掴めるのではないかと期待しています。
ソフトテニスのフォームを英語学習から考える
ソフトテニスの上達法について、先に結論を記しておきましょう。
ソフトテニス上達のためにフォームを学ぶ必要はありません。
フォームを学ばないとはめちゃくちゃな打ち方をすることとは違います。
むしろ効率の良い自然な体の使い方という「本当の意味でのフォーム」を身に付けることです。
「英文法はガン無視せよ」?
脳科学者の茂木健一郎さんが、英語学習について以下のような動画をYouTube上にアップしています。
5分程度の映像で参考になるので、ぜひ一度ご覧ください。
内容を簡単にまとめると以下のようになるでしょう。
「英語の文法を無視せよということの意味は、ブロークンイングリッシュのことではない。
英語の最上級話者は大量の英語に触れることで文法をパターン=感覚として身に付けている」。
英文法は、もともと在る「英語」という言葉を後付けで説明したものだと言えます。
皆さんが日々使っているであろう日本語も、繰り返し日本語に触れることで話せるようになっているはずです。
日本語の文法規則を学ぶことによって話せるようになる訳ではありません。
茂木さんのトークの中で挙げられていたキーワードをピックアップしてみます。
■英語学習キーワード
「文法ガン無視」
「ブロークン・イングリッシュ」
「パターン認識」
「英語の最上級話者」
「真水の英語」
英文法を無視するというのは「崩れた英語」を話すということではなく、むしろ英語の最上級話者になるため方法。
「真水の英語」とは、文法や日本語訳などではなく「英語の文章や音声そのもの」にアクセスする重要性を意味しているのだと思われます。
文法を無視して、感覚として英語を学ぶべきだという主張が読み取れます。
以上のキーワードは後述するソフトテニスの上達理論でも参考にしているものです。
日本で従来行われてきた英語学習は文法を重視したものが基本だったと言えるでしょう。
しかし、母国語である日本語を考えて見れば分かる通り、私たちが言葉を操れるのは文法を覚えたからではありません。
日本語が話せるのは過去に大量の日本語の経験を積んだ結果、感覚が身に付いているからです。
文法規則を長年学んでも、英語が流暢に話せるということはありません。
それでは以下のような場合はどうでしょうか?
■英語学習法の例
・英文を繰り返し音読する
・海外で英語だけの生活をする
これらの方法で学んだ場合には見違えるほど英語のレベルがアップすることがあります。
英語に繰り替えし接することで脳が自動的に言葉のパターンを学習するからです。
言葉の順番などのルールは、脳が感覚としてパターン化することによって身に付くものです。
ソフトテニスでは「フォームは無視」でOK!
英語を学ぶときの文法はソフトテニスのフォームによく似ています。