「『考える』とソフトテニスは上手くなる」。
よくこのように言われます。
しかし、スポーツで体の感覚を活かすためには「考えない」ことが有効なのです。
本記事では雑念を減らしパフォーマンスを上げる方法を解説します。
なぜソフトテニスは「考えない」方が上手くなるのか?
ソフトテニスは「考えない」方が上手くなる。
一般のソフトテニス理論に照らすと違和感があるかもしれません。
本章では「考えない」ソフトテニスの練習法に入る前に、まずはソフトテニスが上手いとはどういう状態かを整理しておきます。
その上で正しい上達の方法を確認していきましょう。
「ソフトテニスが上手い」とは?
ソフトテニスが上手いとはどのような状態のことを意味しているのでしょうか?
ここでは「ラケットでのボールコントロールの感覚が身に付いていること」と捉えます。
もちろんボールを狙ったところに打てる選手でも試合で勝てるとは限りません。
相手選手がいるところに正確にボールをコントロールしても、ポイントを取ることはできないからです。
しかし、試合展開のない乱打やストローク練習、ボレー練習を見るだけでも「あの人は上手い」と感じられます。
それは体の動きによって生み出されるボールコントロールに対する評価です。
つまり、ソフトテニスの技術の中心は狙い通りにボールを打つことだと言えるでしょう。
また「感覚」というところもポイントです。
ソフトテニスの「技術」は「感覚」です。
ソフトテニスのボールはバウンドや回転が毎回違いますが、練習を重ねると正確に打つことができるようになる。
これはバウンドや回転を頭で考えて処理できるものではなく、体の感覚によって対応するしかありません。
感覚の働きは「自転車」などの日常の例でも見られます。
自転車に乗っている時は常にバランスを保ち、カーブを曲がる時のハンドルの角度などは毎回正確です。
一つ一つを頭で考えるとなると途方もないことですが、私たちの体はそれを楽々可能にします。
ソフトテニスが上手いとは、自転車と同じような感覚がボールコントロール能力として身に付いている状態です。
なぜソフトテニスは「考えない」方が上手くなるのか?
ここまででソフトテニスが上手い=ボールコントロールの感覚だと整理ができました。
次に「考えない」方がソフトテニスが上手くなるということについて確認していきましょう。
ソフトテニスの理論として多いのは、打ち方=フォームを意識することで上達する方法です。
しかし前述の通り、毎回変わるソフトテニスのボールに対し、逐一意識してスイングを調節するのは無理があります。
ボールに対応して正確なショットを打つためには、自転車と同じように体の感覚を使うことが不可欠。
そして体の感覚を研ぎ澄ましソフトテニスの上達を加速するための方法が「考えないこと」なのです。
人間の脳の特徴として、ある部分が「優位」になると他の部分は「抑制」されるという性質見られます。
言い換えれば脳の活性化している部分があると、その働きと反対の部分は働きが抑えられるということになります。