本記事では、ソフトテニス上達のために重要な脳の仕組みを解説しています。
人間の脳には鏡のように他者の動きを写す神経の働きがあると考えられています。
この脳の仕組みをスポーツのパフォーマンス向上に活かすことができます。
ミラーニューロンを活用すればソフトテニスが上手くなる
脳のメカニズムをソフトテニスに活かす方法を考えていきましょう。
ソフトテニスに限らず、スポーツなどが上手くなるためには上級者の動きを見ることが大切です。
実はこれは体を動かす場合だけではなく、勉強でも同じです。
優秀な人間と時間を共有することで、その人の知識や思考を写し取るように自分のレベルが上がります。
スポーツは上級者の動きを見るだけでも上達します。
動きを見る時に押さえておきたいのが「ミラーニューロン」と呼ばれるものです。ミラー=鏡、ニューロン=脳神経細胞の意味です。
ミラーニューロンとはその名の通り「他の人がしている動作を、まるで自分自身がその動作をしているように感じとって活性化する脳神経」のことです。
つまり、他人の動きを鏡のように写し取って学習する機能を持っているのです。
ミラーニューロンによる学習で優れている点は以下の2つです。
■ミラーニューロンの利点
①自動的に学習する
②学ぶ相手のレベルを問わない
これら2つの点について詳しく見ていきましょう。
ポイント①自動的に学習する
ミラーニューロンによる学習は無意識の自動的な働きで、楽に行うことができます。
「学ぼう」と意識して行う必要はなく、脳内で学習が自動的に行われます。
現に気が付かないところでミラーニューロンは人間の学習に大きく貢献しています。
人間が身につけることは、自分で意識して身につけた知識や習慣だけではありません。
例えば以下の例のように周囲の人の動きや言葉を観察し自分の中に自然と写し取っていることがよくあります。