ソフトテニス上達のマインド理論から導き出される極地とは?
今回は、ソフトテニス上達のマインド理論から導かれる理想形を解説しています。
『ブレイン・テニス』のソフトテニス理論はマインドの働きに重きを置いています。
ここではマインドを、物理的な脳、情報的な心の両面を合わせた認知の働きとして捉えます。
前衛・後衛・シングルスなどでプレーは動きは異なりますが、マインドの理論はその全てに通じます。
Contents
ソフトテニス上達のマインド理論の概要
本稿では、ソフトテニスのマインド理論から導かれる帰結を解説します。
始めにも説明した通り、マインドの働きは前衛・後衛というポジションに関わらず重要なものです。
練習という行動を引き起こすのもマインドの働きですし、試合で力を発揮するのもマインドの働きです。
行動を引き起こすのも、その裏には脳と心の働きがある。
この考えの上に立てば、マインド理論の重要性はソフトテニスという枠に捉われず、人間のあらゆる活動にまで及ぶものとなります。
ソフトテニスの効果的な実践法は、人間のパフォーマンス向上という意味では全ての分野に通用するものです。
①ソフトテニスの目標達成のマインド理論(コーチング)
ソフトテニス上達の理論面の説明はソフトテニスの試合に勝てるマインドの使い方まとめ!でも行っています。
私は、ソフトテニスに取り入れるべきマインド理論はコーチングだと考えています。
コーチングでは「現状の外側のゴール」と「高いエフィカシー」がハイパフォーマンスの鍵となります。
エフィカシーとは自己能力の自己評価のこと。
脳の働き方を考えたとき、人間はエフィカシー通りになると考えられます。
現状の自分のままでは達成できない遥か遠くにゴールを設定し、そのゴールを達成できるという高い自己評価を維持する。
自己評価が上がれば脳はイメージの自分に心地良さを感じ、現在の自分に対しては違和感を持つため、自然とイメージの自分へと移行しようとします。
②ソフトテニスにおける脳と心のコントロール法
ソフトテニスで優れたプレーをするためには、技術だけでは不十分です。
自分自身の心を理想的な状態に保つことが、パフォーマンスを大きく左右します。
試合で緊張すると普段できるプレーも途端にできなくなりますが、このよなうな実例からも、心のコントロール能力の重要性が理解できます。
心を落ち着けることは様々な場面で大切なことです。
そのためには「悩みや不安は自分の心が生み出した幻想である」ことの理解がスタートになります。
人間が体感している脳の情報の世界を「内部表現」と呼びますが、私たちが生きている現実世界は脳の情報の世界であり、自分の心が生み出している世界です。
自分が生み出しているということは適切な方法でコントロールの可能性があるということ。
具体的には「自己観察」=「現在の自分の心身の状態をモニタリングすること」という方法を取ります。
自分の呼吸や体の状態に意識を向ける。
あるいは自分の思考について「なぜこう考えたのだろうか?」と客観的に観察する視点を持つ。
すると現実に起きている「問題」と心が生み出す「解釈」とを分けて整理することができ、ニュートラルな精神状態になります。
以上の内容をまとめます。
①人はエフィカシー=自己評価を上げると能力が上がる。常に高いエフィカシーを維持することが重要。
②人が生きている世界は自分の心が生み出した情報の世界。自己観察という実践を行うことで、そのことが理論だけでなく体感として理解される。
参考:【無敵のメンタル】ソフトテニスの試合で勝つ「メンタル理論」
ソフトテニス上達のマインド理論の統合
前章では、ソフトテニスにおけるマインド理論の基本を確認してきました。
ここからが本稿の主題である、マインド理論から導かれる極地点についての解説です。
ソフトテニスのマインド理論の極地
ソフトテニスのマインドの理論から導かれる帰結は絶対的な「自己肯定」です。
エフィカシーを上げるとソフトテニスは上手くなります。
これは前章でも触れた通り、人間のパフォーマンスはエフィカシー通りになるからです。
エフィカシーを上げるとは自己評価を上げることで、自己肯定の意味合いは始めから含まれています。
エフィカシーの概念に、先ほどの心のコントロールの理論を統合してみましょう。
つまり、人間が生きている現実は脳が生み出した内部表現であり、自分の心が生み出しているという考え方です。
そうすると自分自身に対する評価というのは、全て自分の自由な意志で決定するということが分かります。
全ては自分の心が生み出しているのだから当然です。他人からの評価は関係がありません。
誤解を恐れずに言えば、自分自身が自分の「世界」の創造主であると言えます(物理的な世界を作っている訳ではありません)。
小説の世界を創るのは筆者で、ゲームの世界を作るのは製作者です。
自分自身が感じている臨場感の世界は自分の脳(心)が生み出しています。
重要なのは自分が自分にどういう評価を持つか、自己イメージを抱くか、ということに尽きます。
そして自己評価が上がればその分パフォーマンスは上がる訳ですから、徹底的に自己肯定すれば良いという結論に至ります。
ソフトテニスの自己評価は自分が自由に決めるもの
自己評価は自分が自由に決めるもので、自己評価を上げればソフトテニスが上手くなる。
「ソフトテニスのプレーヤーとしての自己評価をどこまで上げられるか」が、マインドの働きにおける中核です。
ソフトテニスでレベルアップするためには、「私はソフトテニスで全国優勝する人間だ」のような高いエフィカシーを常に維持します。
過去の成績や現在のプレーのレベルは関係がありません。
自分が心から望む姿を自由にイメージします。
脳にとっての現実とは「その時々に最も強い臨場感を感じている空間」です。
映画を見ている時には、それがフィクションだと頭では理解していても物理的な身体に影響がでます。
作品に感動して涙を流したり、恐怖して心拍数が上がったりする時、脳は周囲の空間よりも映画の世界に臨場感を感じています。
過去は時間が経つほど現在の自分から離れて行く出来事で、脳内では本人の記憶に対する解釈でしかありません。
旅行では移動手段があらかじめ分かっていなくても、行き先を決めれば後から見てきます。
目標達成も同じで、先に遠くに目標を設定しておけば、方法は後から見えてきます。
脳にはラスと呼ばれるフィルター機能があり、本人が見ているのは自己イメージに合った情報だけ。
エフィカシーが上がれば必要な情報は後から見えてきますし、行動も高いエフィカシーに相応しいものへと無意識に調節されます。
エフィカシーは他人ではなく自分自身による自己評価ですから、自分の好きなように設定すれば良いものです。
他人の評価が気になる方がいるかもしれませんが、理論をしっかりと理解しておくことで、望ましい方向への軌道修正がしやすくなるでしょう。
注意して頂きたいのは、自己肯定とは傲慢な態度や他者の否定とは違うという点です。
他者を否定するのは、むしろ自己評価が低い人の典型的な行動パターンです。
自己イメージが低く不安を感じている人は、無意識に他人を自己イメージよりも低いところへ引き落とそうとしてしまいます。
「自分は他人を否定して相対的な優越感を望む人間だ」という自己評価を持つことが、自己肯定であるはずがありません。
本当の意味で自分を肯定できる人は、自分の心が映し出す世界を肯定的に見ることができるでしょう。
自分に対して徹底的にポジティブなイメージを維持していれば、むしろ「周囲の人間を肯定する人間」であることに心地良さを感じます。
ソフトテニスの試合で相手のミスを喜ぶことが自分のパフォーマンスを下げることは、ダブルフォルトを喜ぶのをやめるとソフトテニスの試合で勝てる!でもご説明している通りです。
参考:【ゴルフ】タイガー・ウッズ選手に学ぶソフトテニス上達のコツ!
まとめ
●ソフトテニスのマインド理論は主に2つ
①目標達成のためのマインド理論
→コーチング高いゴールと高いエフィカシー(自己評価)
②心をコントロールするマインド理論
→悩みや不安は自分の脳が生み出している。「自己観察」によって心を落ち着けニュートラルな状態にする
●上記の2つの理論を統合した帰結は「徹底的な自己肯定」