ソフトテニスの試合で勝ちたい人が「してはいけないこと」とは?
今回は、ソフトテニスの試合で勝つためにしてはいけないことを解説しています。
実は、ソフトテニスで常識的に行われていることの中に、プレーヤーのパフォーマンスを下げるような行為があります。
常識的に行われていることでも、その内容が正しいとは限りません。
正しい理論を学ぶことで、自分のパフォーマンスを最大化する方法が見えてきます。
Contents
ソフトテニスの試合で勝つためにしてはいけないこと
「ソフトテニスが上手くなりたい」
「ソフトテニスの試合で勝ちたい」
皆さんはこのような思いをお持ちではないでしょうか?
思いを実現するためには、マインドの働きを活かすことが重要です。
マインドとは脳と心の働きのことです。
人の活動は脳によってコントロールされる面が大きいので、その意味ではマインドの働きはあらゆる分野に関わるものです。
前衛、後衛、あるいはシングルスであっても、マインドの働きはパフォーマンスに直結します。
ソフトテニスの試合で実力を発揮するために、気を付けるべきことはなんでしょうか?
試合で勝つためにしてはいけないこと
ソフトテニスの試合で注意するべきことは以下の2つです。
①相手のミスを喜ぶこと
②偶発的なポイントを喜ぶこと
これらを行うと、エフィカシー=自己評価を下げてしまいます。
エフィカシーは自分の能力に対する自己評価のことで、自己イメージと言ってもよいでしょう。
後に詳しく説明していますが、試合で良いプレーをするためには高いエフィカシーが不可欠です。
人間の体の司令塔は脳ですから、脳内にある自己イメージは現在の自分のパフォーマンスを決定します。
つまり、ソフトテニスのプレーはエフィカシー通りになるのが基本です。
①相手のミスを喜ぶこと
相手のミスを喜ぶことの代表的な例は、ダブルフォルトです。
ダブルフォルトは、ボールを触れることすらなく自分たちのポイントになります。
ソフトテニスプレーヤーの中にはダブルフォルトを喜ぶ場面も見られますが、気づいた人から改めてていくと思います。
ダブルフォルトを喜ぶことは、「サーブが入っていれば、ポイントを取ることができない」という自己評価に繋がります。
「自分にはできない」という信念を自分自身に植え付けていては、試合で最高のプレーをすることはできません。
その反対に、思い込みでも「できる」と思っていることは本当にできるようになったりします。
また、自分のプレーと関係がない一方的なミスを喜ぶ姿勢は、スポーツの精神に相容れないところがあります。
ソフトテニスがどんなに下手でも、それを理由に退場にはなりません。
しかしどんなに上手い選手でも、マナーが悪くルールに反する場合、その選手は退場=プレー資格なしとみなされます。
試合の勝敗以上に、フェアネスの精神を重んじることが、スポーツのルールの中にあらかじめ組み込まれています。
スポーツで一人突出した選手が現れると、周囲の選手が同じくらいのレベルにまで引き上げられるということがあります。
これも、「誰かにできるということは、自分にも可能だ」という自己イメージの変化によるものと考えられます。
②偶発的なポイントを喜ぶこと
ソフトテニスの偶発的なポイントとは、主にネットインの場合ですね。
ネットインの多くはナイスボールが打てたときに起こります。
その意味では、自分の高いパフォーンマンスの結果と見ることもできます。
しかし、ネットインは突然ボールの軌道が変わり、極端に浅いボールになることが多いです。
自分が狙たったコースとは違ったショットになります。
ソフトテニスにおいて、ネットインは技術の巧拙とあまり関係のない偶発的な出来事。
実力では到底勝てないような相手でも、ネットインのボールはポイントになることからも分かります。
このような場面で喜ぶことも、ネガティブな自己イメージを刷り込むことになるでしょう。
「自分は実力では勝てない」
「自分はフェアプレーよりも目先の一点を優先する人間だ」
ソフトテニスというスポーツに携わりながら、スポーツマンとしての資質を養わないことは大きな損失です。
試合の勝ち負けのみに捉われず、ぜひ高い志でプレーするよう心掛けてください。
また前述の通り、喜ばない方が「ネットインがなくても自分のボールで試合は勝てる」という自己評価に繋がります。
自己評価が上がれば脳はイメージ通りの自分を実現しようとしますから、結果的にソフトテニスの試合に強くなります。
以上「相手のミス」と「偶発的なポイント」についてでした。
これらはいずれも自分側のポイントになりますが、自分が意図した高いパフォーマンスの結果ではありません。
ネットインは幸運とも言えますが、通常想定されるラリーの動きでは対処のしようがないイレギュラーな出来事です。
高いエフィカシーを心がけることでプレーのレベルは上がり、またスポーツマン精神を身に付けることにも繋がります。
自分にとっても、周囲の人にとってもメリットがあると言えそうです。
ソフトテニスのマインド理論
以上の内容を理解するためには、マインド(脳と心)の基本を押さえておく必要があります。
ソフトテニスのマインド理論としてぜひ知ってもらいたいのが「コーチング」です。
ソフトテニスとコーチング
コーチングの基本は以下の2つです。
①現状の外側のゴール設定
②高いエフィカシー(自己評価)
今の自分のままでは達成できないようなゴールを設定し、そのゴールを達成できるという高い自己評価を持ちます。
今回は特に「エフィカシー」を中心のテーマとして、ソフトテニスの試合で勝てるマインドを身につけていきましょう。
「エフィカシー=自己能力の自己評価」です。
人間が発揮できる能力は、その人のエフィカシーに合ったものになります。
脳は自然と自己イメージと現実の自分を一致させようとする働きがあるからです。
高いエフィカシーは意欲を喚起し、高い能力の獲得を促します。
エフィカシーが高い状態は、自信がある状態と言っても良いでしょう。
「自分にはできる」という自信を持つことで、その自己イメージに相応しい行動や能力が後から身に付きます。
ソフトテニスはエフィカシーを上げなければ良いプレーはできません。
脳がエフィカシーに相応しい現実の自分を無意識に維持するからです。
相手のミスを願うようだと、エフィカシーを下げてしまいます。
また試合の勝ち負けの以前に、他人のミスを喜ぶことはやめたほうがいいでしょう。
スポーツのフェアネスの精神に照らせばもちろんですし、そもそも人の心のあり方として疑問があります。
心は1つの整合性のとれた(つじつまの合った)世界を維持しようと働きます。
現実の自分の実力では勝てない状況でも、エフィカシー(自己評価)を下げてはいけません。
そうすると現在の自分に違和感が出てきて、自然と高いエフィカシーの方へ移行しようと脳が働きます。
常に自分のエフィカシーを高められるよう心掛けてください。
参考:ソフトテニスで前衛にも後衛にも不可欠な「エフィカシー」
ソフトテニスのプレーとエフィカシーの関係
エフィカシーの働きを考える際に重要なのが、無意識の働きです。
人間はエフィカシー通りになると書きましたが、それは本人が意識していない場合でもそうなります。
テストの点数を例に考えてみましょう。
いま「60点を取ること」がエフィカシーになっている場合、80点を取ったとき、脳は「やばい!」と感じます。
本人としては点数が上がって嬉しいはずですが、脳にとっては現状維持が重要です。
次のテストで40点を取るなどして、イメージに相応しい自分を実現しようと働きます。
このような働きは実感しづらいことではありますが、事実です。
「テストの点数を上げたい」と考えながらもテスト期間になると勉強が手に付かず、結局いつも通りの点数になってしまう。
このような経験は誰もが持っているものです。
テスト期間に勉強をしないということは、その選択の裏には本人の心理的な働きがあるはずです。
つまり点数を上げたいと思っていても、無意識が自己イメージにあった行動を選択しているおということです。
ソフトテニスの試合に話を戻しましょう。
「ミスしてくれ」などと思っていると、自然と自分のパフォーマンスがそれに見合ったものに調節されます。
前述の通り、脳の判断基準は良い悪いではなく自己イメージに合っているか否かです。
本人が試合に勝ちたいと考えていても、エフィカシーが下がっていると無意識が自己評価通りのパフォーマンスへと勝手に調節します。
エフィカシーを上げてスポーツのパフォーマンスを高める方法は様々ですが、最後に基本的な方法をご紹介しておきます。
①上手くいったとき→「自分らしい」と思う
②上手くいかなかったとき→「自分らしくない」と思う
前衛のボレー&スマッシュ。あるいは後衛のサーブやストローク。
良いプレーをするためには、良いイメージを日々作り上げていくことが大切です。
現在のソフトテニスの実力に関係なく、エフィカシーを上げることで試合でのパフォーマンスは高まります。
良いプレーができたときには、これは自分に相応しいプレーだという自己対話を行います。
良くないプレーをした時には、自分らしくないという自己対話を行い、自己イメージを修正することでプレーを改善できます。
参考:ソフトテニスが上手くならない…上達を止めている「スコトーマ」とは?
参考:ソフトテニスの試合で勝つために重要な「セルフトーク」とは?
まとめ
●エフィカシー=自己能力の自己評価
●エフィカシーが高まると能力が高まる
●ソフトテニスの試合でいいプレーをするには高いエフィカシーが不可欠
●相手のミスを望んだり、喜んだりすると、エフィカシーが下がり良いプレーができなくなる
●正しい自己対話を行い、常に高いエフィカシーを維持する
①上手くいったとき→「自分らしい」と思う
②上手くいかなかったとき→「自分らしくない」と思う