本記事では、ソフトテニスの試合本番で力を発揮するための準備について解説します。
部活動の場合練習は毎日のように行いますが、試合は長くても数日の間の出来事。
練習で時間をかけて積み上げてきた技術を試合の本番で発揮したいと思うのは当然のことでしょう。
試合でのパフォーマンスを高める、脳の仕組みを活かした方法とはどのようなものでしょうか?
ソフトテニスの試合前には「メンタルリハーサル」を実践しよう
ソフトテニスを日々練習していれば当然試合で存分にその成果を発揮したいと思うものです。
しかしいざ試合になると練習通りに体が動かないという経験をする方も多いでしょう。
試合で力を発揮するためにはプレー中も重要ですが、今回は試合前日などの事前の準備にフォーカスします。
結論から言うと、試合前に行うことは「メンタルリハーサル」です。
メンタルリハーサルとは「頭の中で本番の様子を想像(イメージ)し本番で自分の力を発揮することを目指す方法」です。
イメージの有効性は脳機能が理想のプレーを実現!ソフトテニス上達の2つ目のポイントでも説明しています。
本章ではまずメンタルリハーサルの効果について説明していきます。
効果をしっかりと理解しておくことで実践をより確実に行えると考えるからです。
メンタルリハーサルで期待できる効果は「本番をすでに経験済みの慣れ親しんだ状況だと感じられること」です。
練習中にできるプレーが試合本番にできなくなるのは、試合中に感じる「緊張」や「プレッシャー」が原因です。
普段できているということは、本人の技術面ではなくメンタル面への働きかけが有効でしょう。
試合本番でパフォーマンスが下がるのは、実は人間の本能に書き込まれている反応です。