こちらは大坂なおみ選手が全豪オープン優勝後のインタビューで、決勝戦を振り返った際のコメントです。
“I just felt kind of hollow, like I was a robot, sort of. I was just executing my orders, like I just did what I’ve been practicing my whole life.”
「空っぽになって、ロボットになったような感覚でした。淡々と自分の命令に従って動いていました。これまで練習してきたことを、ただ実行した感じです。」
この言葉の中には、テニスで世界一に輝いたプレーのリアルな感覚が語られていることでしょう。
スポーツで極限まで集中力を高めた「ゾーン」と呼ばれる状態だったのではないかと想像します。
ソフトテニスで「ボールに集中する」と何が起きるのか
ソフトテニスの上達のためのポイントは「集中」「イメージ」「リラックス」の3つです。
中でも一つ目の「集中」=「ボールに集中すること」が上達の鍵となります。
なぜボールに集中することでソフトテニスが上達するのでしょうか?
主に二つの項目に分けることができます。
ポイント1.学習スピードが速くなる
人間が何かを学ぶときは、学習効率が高くなる意識の状態があります。
学習とは「脳内で新しい脳神経細胞間のネットワークが構築されること」とされています。
このネットワークを作るためには、好奇心を持ったり、リラックスして対象に集中している状態が望ましいと考えられています。
ソフトテニスはボールに集中して打つことを繰り返すことで、プレーの学習スピードが速くなります。
ある一点に集中することで雑念をキャンセルでき、クリアな意識で情報を学ぶことができます。
ポイント2.無意識でプレーができる
ボールに集中することで、ソフトテニスのプレーに無意識の働きを活かすことができます。
私たちの認知的な世界のは意識と無意識に分けられ、無意識はそのうちの気がついていない部分を指します。
無意識はその性質ゆえに自覚を持ちにくいですが、人間の活動の大部分を占めています。
例えば呼吸をしたり、心臓を動かしたりという活動は脳の働きですが、普段はそれを意識することがないため、無意識の活動ということになります。
さらに今回は無意識の働きついて掘り下げていきましょう。
無意識の働きで優れているのは以下の3点です。