ソフトテニスが下手になる方法!?上達のための注意点!

ソフトテニスが下手になる方法!?上達のための注意点!

本記事では、ソフトテニスが上達しないと考えられる方法をご紹介します。

なぜそのような内容を書くのかと言うと、これまでの練習方法を見直し、本当に上達する方法を考えるヒントになるからです。

根拠に乏しい練習方法や、効果が感じられない練習方法。

長い間常識となっている方法は、一見すると正しく感じられるものです。

ソフトテニスが本当に上手くなり、より楽しくなる方法を考えてみましょう。

ソフトテニスが上達しない方法に注意?

ソフトテニスが上達しないと考えられるアドバイス集です。

こちらに取り上げている方法を実践するのはもちろん自由ですが、個人的にはお薦めしないものです。

●「しっかりと腰を落として打ちましょう」

→後衛のストロークについてよく見られるアドバイスです。

下半身に余計な力が入り、体がリラックスした自然な動作ができなくなるでしょう。

腰の位置が高い状態で打ち、なおかつ上手い選手は、ソフトテニスにも(硬式)テニスにもいます。

相撲などの競技で体が押されないように重心を下げるのは理解できますが、ソフトテニスボールで体が押されることまずないでしょう。

ストロークの軌道を決めるのはスイングインパクトです。

体が連動した効率の良い動きは、実際には反復練習で磨かれる感覚によって可能になります。

これについてはソフトテニスの正しいフォーム=言葉の文法?言葉でソフトテニスが見えてくる!でも解説しています。

●「スタンスを開いて、打ちたい方向に足を向けて打ちましょう」

→スタンスが閉じ気味でボールを打つ場合もあります。

後ろにステップしながらショットをコントロールする場合もありますね。

このアドバイス通りに動こうとすると、ボールに合わせた効率の良い体の動きがしづらくなるでしょう。

基本となる動きとは言えそうですが、この形に捉われない方が体がスムーズに動きます。

●「ボレーは振らない」

→前衛のボレーについてのアドバイスです。

ハイボレーはラケットを振って打ちます。

ショットで必要なことはボールに合った打ち方をすることです。

正確にインパクトができるなら、ラケットを振ってもボレーは打てます。

 

この形を意識することは、ボレーの打ち方が制限されてしまうため、上達には繋がりにくいと考えます。

現に国内・海外ともにラケットを振ってボレーする一流前衛選手は存在します。

ある人にできるということは、それは「人間には可能」だということです。

詳しくは前衛のコツ「ボレーは振らない」は本当なのか?をご参照ください。

●「上手くなりたければ、人より多く練習すること」

→練習量が少なくても人より早く上達する人はいます。

確かに、練習の絶対時間が極端に短ければ上手くなるのは難しいと思われます。

しかし「毎日長時間の練習を行わなければ上達が望めない」とは言えません。

大事なのは練習の量より練習の質です。効率よく練習することです。

効率が高い練習方法ならば、あえて練習の量を強調する必要はありません。

 

以上が、ソフトテニスが上達しないと考えられる方法です。

一般的に聞かれるアドバイスで、効果が薄いと思われるものを列挙しました。

本当に効果がある練習方法であれば、それを実践したプレーヤーが高確率で上達しているはずです。

しかし上記の方法を実践しても、上手くなれる人数は限られているでしょう。

同じ練習を行いながらも差が出るのは、本当の上達の原因が別のところにあるからです。

参考:ソフトテニスの【極意】上達の3つのポイントまとめ!

ソフトテニスが本当に上達する練習方法

上達の可能性が低いであろう方法でソフトテニスを練習し、現実に上達が感じられない。

このことは、「努力が足りない」などの理由で片づけられるべきではありません。

長い間多くの人が実践し、効果が低いのであれば、その方法論が間違っている可能性を吟味するべきです。

 

ソフトテニスが本当に上達する方法は、そうすれば見極められるのでしょうか?

重要なのは「因果関係」を見ることです。

因果関係とはその名前の通り、ある物事についての原因と結果の関係です。

 

ソフトテニスが上手い人の、上達の原因は何だったのか?

なぜ、中学生や高校生が部内で同じ練習メニューを行いながら、上達スピードに差が出るのか?

ある条件が同じで、結果に違いが出るとすれば、その違いは別の原因によって引き起こされています。

 

ソフトテニスが上達するために本当に重要なのは「集中」です。

多くのプレーヤーがフォームなど、プレーそのものとは別のものに意識を向けつために、脳が正しくプレーを学習することができません。

ボールへの集中を習慣化することで、脳は自動的かつ加速度的にソフトテニスを学習します。

 

「ソフトテニス上達」という結果は「脳によるソフトテニス学習」が原因です。

そして脳が最も効率よくソフトテニスのプレーを学習してくれるのが「集中」している状態なのです。

 

あまり強調されないことですが、ソフトテニスのプレーの中心はボールです。

プレーヤーは常にボールのところへ移動し、ボールを打ちます。

ボールに意識を注ぐと、脳にボールの情報が送り込まれ、最適なプレーが実現できます。

これはサーブや前衛のボレー&スマッシュ、後衛のストロークであっても同じです。

ソフトテニスのあらゆるプレーに通じる原則だと言えるでしょう。

参考:ソフトテニスの練習メニューの「公式」とは?

参考:前衛・後衛に共通する「ソフトテニスが上手くなる」ことの本質とは?

まとめ

●一般的なソフトテニスのアドバイスが正しいとは限らない

●ソフトテニス上級者が行っている練習も、上達の原因とは限らない

体の仕組み・脳の仕組みに合ったソフトテニス練習法を実践することが大切

ソフトテニス上達法カテゴリの最新記事