【無敵のメンタル】ソフトテニスの試合で勝つ「メンタル・トレーニング」
今回はソフトテニスの試合で勝てるメンタル・トレーニングを解説しています。
こちらは【無敵のメンタル】ソフトテニスの試合で勝つ「メンタル理論」の姉妹編です。
上記の内容がソフトテニスの試合に使えるメンタル理論でしたので、この記事では実践トレーニングを中心としています。
理論と実践は両輪となって働きます。
理解するだけではなく、ぜひ実践に移して効果を自分のものとしてください。
Contents
ソフトテニスの試合で有効なメンタル・トレーニング
ソフトテニスの試合で勝てるメンタルトレーニング。
紹介している方法はいずれもソフトテニス以外にも使える方法ですので、皆さんご自身で応用して頂ければ幸いです。
基本となるメンタル理論
まず簡単に理論を解説しておきます。
メンタルトレーニングの基本となるのは「悩みや不安は事実そのものではなく、自分の心が生み出している」ということです。
そこで現実に起きている「事実」と、自分の心が生み出している「解釈」とを分けて考えます。
ソフトテニスの試合で勝てるメンタルとは、「事実」に対する自分の「解釈」を管理することです。
悩みや不安は自分の心が生み出した、コントロール可能なものだと知るだけでも気持ちは変わってきます。
それに加えて、積極的に自分の心のコントロール能力を高めるメンタル・トレーニングを行うとより効果的です。
自分の心の働きをコントロールし、常に理想の意識状態で試合に臨むにはどうすれば良いでしょうか?
ソフトテニスが強くなるメンタル・トレーニング
ソフトテニスの試合で勝つためのメンタル・トレーニングの基本は「自分を見つめること」です。
今回は「自分の思考を見つめる」と「自分の体を見つめる」の2つに分けて説明しますが、これらは本質的には同じです。
ソフトテニスの試合で「またミスしてしまった!」とか「もし負けたらどうしよう…」などど考えることは、全て自分の心が生み出したものです。
ミスをしてもその一瞬後には既に過去の出来事です。
過去のことを気にするよりも、これからの試合に意識を集中させる方が良いのは明らかです。
「もし負けたら…」という未来の不安も無意味です。そう考えている間はまだ負けてはいません。
心を落ち着けて目の前のプレーに集中する方が勝率は確実に上がります。
このような心のコントロールを自在に行うのが、ご紹介しているメンタル・トレーニングになります。
「自分の思考を見つめる」メンタル・トレーニング
自分の頭に思い浮かんだことを、できる限り客観的に見つめます。
俯瞰的(高い視点)に見ると言っても良いでしょう。
学校のテストを例に考えてみます。
明日がテストで、勉強をしていなくて「やばい!」という思考が浮かんだとします。
そこで「なぜ自分は『やばい!』と思ったのだろうか?」と自分の思考を客観的に見つめます。
「やばいと思ってもテスト結果は変わらない」
「そもそもテスト=力を測るもの。現在の実力を測るものは勉強の目的にはならない」
「なぜ自分は、テストの点数取れないことを『やばい』と感じたのだろう?」…
冷静に分析していくと、「テスト勉強をしていないこと」は「焦りや不安などの感情」とはイコールでないことが実感できます。
頭で理解するだけではなく「体感」として意識することで、心の揺らぎがコントロール可能なものとなるでしょう。
「自分の体を見つめる」メンタル・トレーニング
今この瞬間に意識を向けるトレーニングです。
基本的には現在の体の状態に意識を向けます。
人間は目の前の現実世界を生きているようで、自分の心が生み出す解釈の世界を生きています。
考え事をしているときに、周囲で起きている出来事に気がつかないことがあります。
このとき意識は自分の心の世界に臨場感が移っています。
既に確認したように、悩みや不安などのネガティブな感情も、自分の心が生み出す解釈です。
今この瞬間に意識を向ける。
今この瞬間に意識を向ければ、過去への後悔や未来への不安から離れ、ニュートラルな心の状態を維持することができます。
【呼吸に意識を向ける】
ポピュラーな方法は「呼吸に意識を向けること」です。
息を吐く、息を吸うという動作に意識を集中させます。
【歩きながら体に意識を向ける】
歩いている時に体の動きに意識を向けることもお薦めです。
右足が上がっている、右足が地面についている…という体の感覚を丁寧に感じ取ります。
この方法は「歩行禅」とも呼ばれます。
日常の短い時間だけでも自分を見つめることを継続してみましょう。
すると次第に、自己観察の状態が習慣化されます。
常に無意識が自分の心身の状態を高い視点からモニタリングし、コントロールする。
このような意識状態は「無の境地」と呼ばれ、自己観察が常態化した結果と言えるでしょう。
ソフトテニスで言えば、淡々と今この瞬間のプレーのみに意識を集中し、それ以外のことから完全に自由になる。
そのような理想の状態だと言えるでしょう。
今この瞬間に意識を向け、過去や未来などの想念から離れること。
この状態を理解するのに、動物の例で考えてみるとヒントになります。
猫に対して「明日数学のテストをするぞ。0点だったらおやつ抜きだ」と言ってみても、猫は焦りません。
翌日、実際にテストが実施され確実に0点になるとしても、それに対する現在の解釈が猫にはないからです。
参考:時間を味方につける!ソフトテニスが上手くなる「超時間術」!
終わりに
人間が思い悩むのは、「いまここ」を離れ「ここではないどこか」を想像できるからです。
想像力は私たちの重要な能力ですが、それによって生み出されるネガティブな感情に捕らわれるのは避けたいものです。
自分の意識を「いまここ」と「ここではないどこか」のどちらに置くかを、常に観察しコントロールすることが大切でしょう。
すると、ソフトテニスの試合中にミスを気にしたり、勝敗へのプレッシャーを膨らませたりということはなくなります。
それらはミスや勝敗という事実から離れた、自分が生み出す解釈に過ぎないからです。
今回紹介したトレーニングは、ソフトテニスのプレー中に行う内容ではありません。
プレー中にはボールに意識を向けることで、余計な雑念をキャンセルします。
日常の中で「今、呼吸をしている自分」「今、歩いている自分」に意識を向ける練習を続けてみてください。
ソフトテニスの試合にも、常にニュートラルなメンタルで臨むことができるようになります。
参考:脳が最速で学習する!ソフトテニス上達の1つ目のポイント
まとめ
●「事実」と「解釈」を別のものとして捉える
●人間はの悩みや不安は自分の心が生み出している
●ソフトテニスの試合で勝つメンタル・トレーニングは「自分を見つめること」
①自分の思考を見つめる
②自分の体を見つめる
●今この瞬間に意識を向ければ、心が生み出す悩みや不安から自由になる
●自己観察が常態化すると、無意識レベルで心身がモニタリングされる