本記事では、ソフトテニスで天才的なプレーヤーになるための練習方法を探ります。
天才というと生まれついて身に付いた才覚であって、多くの人には手が届かないものだというイメージがあるでしょう。
しかし「天才」と呼ばれるような才能は、皆さん一人一人の中にもともと備わっています。
人間が生まれつき持ったポテンシャルはソフトテニスという枠を超えた広大なものです。
皆さんご自身の中に天才が眠っている根拠を確認しながら、その豊かな才能を引き出す方法を考えていきましょう。
ソフトテニスの「天才」になることは可能なのか?
流れるようなフォーム。正確なボールコントロール。
ソフトテニス上級者のプレーを見ると「自分もあんなプレーがしてみたい!」と思いますよね。
一方で「あんなプレーができるのは一部の人たちだけ。自分には無理だ…」と感じてしまうかもしれません。
実際、上記のようなハイレベルなプレーができている人は一握りに留まっている実状があります。
それでは、どうして一部の人しかソフトテニスが上手くならないのでしょうか?
その理由は、上級者だけが「ソフトテニスの正しい上達法」を実践しているからです。
ソフトテニスが上達するか否かは才能ではなく方法の問題です。正しく練習すれば誰もが上手くなることができます。
生まれつきソフトテニスが上手くなる人とそうでない人が決まっているはずはありません。
人間の脳が持つポテンシャル
人間の脳は100%のフルパワーで働くと、本人が餓死してしまうほどのエネルギーを使うと言われています。
裏返せば、人間の中には使われていない処理能力がまだまだ残されているということです。
これは一部の天才と呼ばれる人の話ではなく、人間が全員持っている脳の話です。
人間は大きな潜在能力を備えているのが現在までに確認されている事実です。
ソフトテニスは正しく練習して潜在能力を引き出せば、誰でも上手くなることができます。
脳が持っている可能性を本当に引き出せるなら、天才になることも夢物語ではなく現実の話です。
脳の潜在的なエネルギー消費量とは別に、脳の可能性を示す例をご紹介します。