本記事ではソフトテニスのフォームについて、言葉と照らし合わせることで理解してみましょう。
「ソフトテニスと言葉に何の関係があるのか?」と思われるかもしれません。
詳しくは本文に譲りますが、これらの2つは多くの点で似ています。
言葉は人間にとって物事の学習の「象徴」とも言えるでしょう。
言葉は多くの人が自然に習得するものであると同時に、構造化されたものだからです。
言葉という身近なものとソフトテニスを比較することを通じてソフトテニス上達に必要なものが見えてくるはずです。
ソフトテニスの正しいフォーム=言葉の文法
ソフトテニスはフォームを中心とした練習が多いと思います。
ソフトテニス関連の書籍を開いても、フォームを解説しているものが多く見られます。
しかしソフトテニスはフォームを中心とした練習方法では上手くなれないと考えられます。
練習でフォームを覚えて上手くなる人もいますが、全体の一握りに留まります。
フォームとソフトテニス上達に因果関係があるのであれば、もっと多くのプレーヤーが上達を実感しているはずなのです。
では、ソフトテニスが本当に上手くなる方法とはどのようなものでしょうか?
それを考える参考にしたいのが「言葉」です。
冒頭でもご説明したように言葉は私たちにとって身近なもので、物事を学ぶ時のヒントになるものです。
ソフトテニスの上達法を言葉との対照で考えていきましょう。
ソフトテニスのフォームと言葉の文法の関係
ソフトテニスと言葉の関係。
本稿では特にソフトテニスの「フォーム」と言葉の「文法」を照らし合わせて考えていきたいと思います。
意外に思われるかもしれませんが、これらはよく似ています。
「フォーム」と「文法」の2つに共通しているのは、どちらも正しい形を表していることです。
結論を言えばソフトテニスも言葉も形を覚えることで上手くなるのではありません。
これらのスキルの獲得に必要なのは「感覚」です。
反復練習によって感覚を磨くと、結果として綺麗な形が身に付くという流れです。
ソフトテニスが上手い人のフォームが綺麗ですよね。
フットワークもスイングも滑らかに感じられます。
言葉も特に母国語は流暢に話すことができます。
正確な語順で流暢に次の言葉を繋ぐことができます。
ソフトテニスも言葉も高いレベルで習得されていると、形が整っているという特徴が見られます。
「上手い人のフォームが綺麗なのだから、やはり上達に必要なのでは?」と思われるかもしれません。
しかしこれは真逆です。本当はフォームを覚えるとソフトテニスの上達が難しくなるのです。
ソフトテニスが上手い人はフォームが綺麗ですが、それはフォームを意識して覚えたからではありません。
反復練習によって体を動かす感覚が磨かれ、それが外から見ると綺麗なフォームに感じられているだけです。
言葉の例から考えてみましょう。
私たちが日本語を流暢に話せているのは、文法を覚えたからではなく感覚が身についているからです。
先に言葉があって、後から調べてみると日本語の語順や言葉の種類に法則が見つけられた。
文法はそのような後付けの理論です。
日本語を母国語とする人は会話ができ、そして読み書きもできてから、初めて日本語の文法的な知識を学びます。
「名詞」「動詞」などの識別能力は、会話の能力には関係がありません。
これは小さな子供が文法知識なしに会話ができることからも分かります。