新世代の練習理論!ソフトテニスの革命的な上達法とは?
今回は、ソフトテニスの上達に革命的ともいえる変化を引き起こす方法を考えます。
ソフトテニスの従来の練習方法は、多くのプレーヤーが上達を実感できないものでしょう。
初心者の頃よりは上手くなれますが、上級者のレベルには届かないとの実感が多いはずです。
本稿ではこれまでのソフトテニス理論を覆し、誰もが上手くなるための意識革命を目指します。
Contents
ソフトテニスの革命的な上達の理論とは?
ソフトテニスが上手い人は数多くいます。
ジュニアでの経験がなくても、中学校や高校からソフトテニスを始めて上手くなる人もいます。
特別な人間だけが上達できたり、ソフトテニスを始めた時期で決まったりするわけではありません。
誰かにできるということは「自分にも可能性がある」ということです。
ソフトテニスの才能が生まれつき決まっているはずがありません。
「自分にはできる」という思いは、成長や目標達成のために非常に重要です。
この記事を読む間だけでも「できる」という自分の可能性を肯定してみてください。
可能性が自分の中にあるのであれば、それが引き出されるか、引き出されないかの違いです。
ではソフトテニス上達という誰もが本来持っている可能性を引き出すにはどうすればいいのでしょうか?
ソフトテニスが上手くなる練習方法とは?
本稿を読んで下さっているのは「これから上達したい!」と思っている方だと思います。
ソフトテニス上級者の動きは流れるようにスムーズで、そのボールはまるで吸い込まれるかのように狙ったコースへと飛んでいきます。
それを見るたび「自分にもあんなプレーができたら…」と感じます。
今まで伸び悩んできた人でも、そんなハイレベルなプレーができるようになるのでしょうか?
答えはイエスです。
ソフトテニスが上達するために必要なことは「正しい方法で練習すること」です。
同じ部活、同じ練習メニューを行っても、人によって上達のスピードは違います。
本当に大切なのは「練習メニュー」ではなく「練習意識」。
また、ソフトテニスのプレーで重要なのはフォームではありません。
本当に大事なのは感覚です。
「上達するためにはフォームを意識する」という指導がありますが、この発想を完全に逆転させます。
この逆転が、革命的と言える1つの理由です。
ソフトテニスのフォームは後付けの理論です。
前衛のボレーや後衛のストローク。
外から見た形の説明ではありますが、プレーを可能にしている本質ではありません。
ソフトテニスでボールを打つときには、毎回違う打ち方をします。
同じフォームでラケットをスイングして、ボールをコントロールすることはできません。
これは考えてみると当たり前の話で、ボールが毎回違うからです。
ボールのコースやスピードや回転などが全く同じことはまずありません。
プレーヤーは毎回違うボールに、毎回違うフォームで対応することになります。
ソフトテニスが上手いとは、感覚によって毎回違うボールに対応できることです。
「ラケットのこちら側の面で打つ」のような基本的な動作の説明は必要ですが、スイングは体の感覚で行わないと上手くいきません。
感覚的なソフトテニスのプレーは誰にでもできる
ソフトテニス上級者のプレーは感覚。
感覚でのプレーが現在難しい方には、とても真似できないと感じられるかもしれません。
しかしソフトテニスの感覚は、誰にでも身に付けることができます。
それどころか、現に私たちは感覚によって様々なことを行っています。
以下のような例からも明らかでしょう。
●自転車に乗ることは、練習し感覚を磨くことによって可能になる。
→精密なバランスやカーブの角度を、直観で判断しています。
●言葉の文法(型=フォーム)は、感覚で話される言葉を後から調べたもの。
→私たちは日本語の複雑な文法を、難なく感覚で使いこなしています。
繰り返しますが、フォームや形は後付けの説明です。
本当にソフトテニスが上達するためには、意識の革命が必要です。
・理論ではなく感覚が大事
・意識して打つのではなく無意識で打つ
・フォームは上達の原因ではなく、上達した結果を見ているだけ
・頭で考えて練習するより、考えないで練習するほうが圧倒的に上達が速い
間違ったことを書き並べていると感じますか?
しかし先ほど例に挙げた自転車や日本語などは、無意識的なプロセスによって現実に習得されています。
このようなソフトテニスの意識に違和感を感じる理由は、従来の理論と異なるためでしょう。
正しいか誤りかは別にしても、私たちは過去から続いてきたものに慣れ親しむ傾向があります。
しかし根拠のある科学的な知識ですら、日々アップデートされています。
これまで言われてきたことは必ずしも正しい訳ではありません。
ここまではソフトテニスの理論的な面の転換についての内容でした。
実際にソフトテニスが上手くなるためには、理論だけの転換では足りません。
正しい理論に基づく「実践」が伴い、初めて革命的な上達が可能になります。
参考:ソフトテニスは「考えない」方が上手くなる!?センスが覚醒する練習法!
ソフトテニスの革命的な上達の実践法とは?
ここからはソフトテニスで本当に上達するための実践編です。
実践はもちろん、理論ではなく感覚を、フォームではなく効率の良い自然な体の動きを身につける方法になります。
ソフトテニスの本質を押さえながら、上達の最短距離を目指します。
これはフォームを重視する従来の指導方法とは本質的に異なります。
先ほどの自転車や言葉の例で言うと…
・本を読んで自転車を上達しようとしていた状態→実際に自転車に乗る
・「文法=形」を覚えただけの言葉→実際に言葉を耳で聴いて、声に出して話す
このような大きなシフトを意味します。
スポーツも勉強も学習の役割を担っているのは脳。
最も効率的な学習の方法は、脳の仕組みに合った方法です。
ソフトテニスの正しい練習は、脳の仕組みに合った方法で「ソフトテニスのプレーの感覚を磨くこと」です。
ソフトテニスでは、プレーヤーはボールのところに行って、ボールを打つことを繰り返します。
前衛のボレー&スマッシュも後衛のストロークも「フットワーク」と「スイング」がポイントです。
優れたフットワークとスイングの条件は「ボールに合わせた動きであること」。
より早くボールの所へ移動し、ボールに対して最適なスイングを行います。
言い換えると「ボールの動きと体の動きをネットワーク化する」ことです。
言葉にすると難しく感じるかもしれませんが、実践は簡単です。
脳には反復練習によって自動的に物事を学習する仕組みが備わっています。
先ほどまでの例で考えてみましょう。
・自転車に乗れるようになるためには、繰り返し自転車に乗って練習をする
・日本語が話せるようになるためには、繰り返し日本語を聞いて話す練習をする
理屈を学ばなくても、繰り返しによって高度な技能が身に付いていますね。
ソフトテニスも反復練習によって自動的に感覚が身に付きます。
「ボールの動きと体の動きのネットワーク」、この精度を高めることが前衛・後衛に共通する上達のポイントです。
プレーの感覚を磨く鍵は「集中力」。
人は集中状態に入っているとき脳の学習スピードが最大化されるからです。
集中力を高め、ボールの動きと体の動きをネットワーク化する方法とは何でしょうか?
答えはシンプル。
「ボールに集中すること」です。
人間はある一点に集中することで雑念をキャンセルし、直観的な判断能力を高めることができます。
プレー中にフォームなどを頭の中で考えていると、体の自然な働きを活かすことができません。
従来の「フォームを意識する」という理論は、かえって上達を妨げると考えられます。
ボールに集中するとは基本的にはボールを見ること。
プレー中にボールをよく見て、音を聴き、感触を感じ取るようにします。
五感を通じて脳がボールの情報をキャッチし、ボールの動きのパターンを勝手に学習します。
前章でも触れた通り、ソフトテニスで打つボールは一つとして同じものはありません。
反復練習を通じて脳がパターンを学習すると、感覚でボールに合わせることができます。
「ボールだけに集中すると、体の動きがボールに合ったものへと自動調節される」。
これがソフトテニス上達の本当のプロセスです。
一見すると違うプレーに見える「前衛ボレー」も「後衛ストローク」も、基本は同じ意識で上達します。
ボールに合った動きという意味では共通しているからです。
ボールへの集中を継続するだけでソフトテニスのプレーは変わり始めます。
すぐには効果が感じられなくても気にせず続けてみてください。
継続しているうちに一気に効果が表れるタイミングが訪れます(ソフトテニスの上達はある日突然?効率的な練習で「ブレイクスルー」を体感しよう!)。
~新世代のソフトテニス~
ソフトテニス上達のためにはフォームなどの理論ではなく感覚でプレーすること。
そして感覚を磨くためには、ボールだけに集中してプレーすること。
従来のソフトテニス理論もその時々のベストな方法が練られてきたのだと思います。
しかしソフトテニスが新しい理論へと転換することには大きな意味があります。
それは次世代のプレーヤーたちが、自分の能力・可能性に気づくきっかけになり得ることです。
ソフトテニスは多くの中学生・高校生が学校の部活動として取り組んでいます。
上手くなりたくて懸命に練習をしても、間違った方法では上達は望めません。
しかし本来ソフトテニスが上手くなることは、自転車に乗ることのように誰にでもできます。
上達が難しかったのは、上達できない方法が実践されてきたことが理由でしょう。
ソフトテニスを正しい方法で練習し、実際に上手くなる。
自分の心身のパフォーマンスを上げることを実感する。
「成功体験」とも言えるこの経験は、他の分野でも自らの可能性を肯定し進むための礎になり得ます。
ソフトテニスのレベルは人それぞれで、上手くなくても気にすることはありません。
しかし本人が望むならば上達が実感できる方が望ましいでしょう。
人間が積み立ててきた知識や技術は、後から見ると間違いだと分かることが多くあります。
多くの人が実践してきたソフトテニスの練習方法に対しても、疑問を持つことは自然な態度です。
現時点のベストなソフトテニス理論を追及したところで時間が経てば改善点が見つかることでしょう。
しかし少なくとも今辿り着くことができる最高の方法論へとアップデートする必要があります。
そのことが、次世代の成長のチャンスへと繋がると思います。
従来の練習法に疑問を感じている方はソフトテニスの練習方法で昔から皆がやっていること=間違い!?も参考になるかと思います。
感覚でのプレーや無意識でのプレーを実現する方法はこちら。
参考:脳が最速で学習する!ソフトテニス上達の1つ目のポイント「集中」
まとめ
●ソフトテニス上達に大切なことは正しい練習方法で練習すること
●自分の中のソフトテニスの常識に革命を起こす
×理論→○感覚
×意識→○無意識
×フォームを身につけて上手くなる→○上手くなると自然にフォームが身につく
×考えて打つと上手くなる→○考えずに打つと上手くなる
●ソフトテニス上達のポイントは「ボールに集中」すること
●一点に集中することで雑念を抑え、体の感覚が研ぎ澄まされる
●常識を疑い、情報を常にアップデートする