「バックハンドは簡単に上手くなる」というと信じられないかもしれません。
ですが、ソフトテニスの苦手ショットは間違った方法によって難しくしてしまっていることが多いのです。
脳科学を活かしたシンプルな方法で、日々の練習の効果は確実に上がります。
ソフトテニスのバックハンドが苦手な原因&解決法
ソフトテニスのフォアハンドとバックハンドを簡単に説明しておきます。
■フォアハンドとバックハンド
フォアハンド:体の利き手側で打つショット
バックハンド:利き手と反対側で打つショット
それぞれワンバウンドで打つストローク、ノーバウンドで打つボレーがあります。
なぜバックハンドが苦手な人が多いのか?
ソフトテニスでバックハンドが苦手な人が多いのはなぜでしょうか?
最も大きな原因はバックハンドに慣れていないことです。
フォアハンドに比べて練習回数が少ないからとも言えます。
ソフトテニスを始めた頃はフォアハンドも打てませんが、繰り返しで上手になります。
バックハンドの技術は感覚
バックハンドの技術について整理してみましょう。
■バックハンドのポイント
・バックハンドの技術は感覚
・反復練習で感覚は磨かれる
バックハンドの技術で大切なのは感覚です。
「感覚で打つなんてムリだ」と感じるかもしれませんが、ソフトテニスの全てのショットの技術は感覚がベースです。
ラリーでのボールは毎回変わります。
プレーヤーは毎回違うスイングで動きを調節しなければボールは打てません。
これはフォームを意識してできることではなく体の自動的な調節機能に任せるしかないのです。
私たちが歩くとき全身の筋肉は自然と連動しバランスが無意識に保たれます。
バックハンドにもヒトの体にもともと備わっている直観を活かすことが必要です。
バックハンドのサイクル
バックハンドの「練習回数」と「苦手意識」にはサイクルがあります。
バックハンドに慣れていないことからますます苦手が強くなる循環です。
■バックハンドの「悪循環」
バックを打つ回数が少ない→バックの苦手意識→フォアに回り込む→バックを打つ回数が少くなる→…
これがバックハンドが上手くいかないサイクルです。
サイクルということは、好循環のサイクルにはまればどんどん良くすることもできるのです。
■バックハンドの「好循環」
バックハンドを打つ→バックが上手くなる→ますますバックを使う→さらにバックが上手くなる→…
こちらはバックハンドの「得意意識」の好循環です。
何かの技能が上達する時にはこのような強化学習のサイクルが働くものです。
フォアが得意になりやすい背景
フォアハンドとバックハンドの違いは練習回数による慣れが大きい。
背景としては他競技などでフォア側の体の動きを使いやすいことも挙げられます。
例えばフォアは「ボールを投げる動作」。
小さい頃にキャッチボールなどをしているとフォアハンド側の運動連鎖ができてきます。
野球のバッティングなどもフォアハンド側の動作になることが多いでしょう。
バックハンドが慣れで上手くなる例もあります。
例えば前衛にはバックハンドが得意な選手が多いです。
トップ選手にも「フォアハンドよりもバックハンドの方が得意」というプレーヤーも珍しくありません。
前衛は乱打やレシーブが逆クロス側。
右利きではバックハンドを打つ機会が多くなります
前衛の例は慣れでバックハンドが上手くなることを示しているでしょう。
・バックハンドの技術は感覚→反復練習による慣れで上手くなる
・バックハンドが苦手なのは打つ回数が少ないから
・ソフトテニス以外の動作も運動機能はプレーに使える
参考:【ソフトテニス】バックハンドは「体の邪魔をするのをやめる」と上手くなる!
参考:【ソフトテニス】バックハンドが「ボールを打たずに」上手くなる!?秘密の練習ガイド!
脳科学を活かしたソフトテニスのバックハンド上達法
ソフトテニスのバックハンド上達のポイントは打練習回数=慣れ。
バックハンド練習の効果を高めるコツを説明していきます。
ソフトテニスが上達する仕組みを押さえよう
初めにソフトテニスが上手くなるメカニズムを簡単に知っておきましょう。
■バックハンド上達のメカニズム
・運動を学習するのは脳の働き→脳の仕組みに合わせた方法で上手くなる
・脳の学習の基本は「反復練習」→繰り返しによって新しい脳回路を作る
ソフトテニスが上手くなるのは「脳」の働き。
脳科学に基づく方法が上達の正しいルートになります。
実感は湧きにくいですが、体を動かす運動でも学習する役割を担っているのは脳です。
脳の学習の基本は「反復練習」です。
自転車に乗れるようになる時のことを想像すると分かりやすいでしょう。
繰り返しで何となくできるようになります。
繰り返し考えると考える力が鍛えられます。
繰り返し運動すると体を動かす能力が鍛えられます。
バックハンドも何度も打てば脳は自然に脳神経のネットワークを作り学習を進めてくれるのです。
最速!脳科学を活かしたバックハンド練習方法
脳科学の成果を組み込んだバックハンド練習法を見ていきましょう。
特別な練習メニューを行う必要はありません。
普通の練習を正しく行うことが大切です。
■脳科学を活かしたバックハンド上達法
①ボールに集中:ボールに意識を向けてバックハンドを打つ
②反復練習:バックハンドを打つ回数を増やす
ポイントは以上の2つ。順番に説明していきます。
ポイント①ボールに集中してバックハンドを打つ
バックハンドの練習では「ボールに集中」してボールを打ちます。
フォームは気にせず、ボールだけに意識を向けてください。
ボールを打つ時に頭の中で考えることは体の感覚的な動きを妨げることになります。
■ボールに集中する
・脳には集中しているものを重要なものとして記憶する性質がある
・ソフトテニスでプレーヤーはボールに合ったスイングが必要
ソフトテニスのボールコントロールはボールに合わせたスイングで実現します。
バックハンドもボールに合った動きが求められる。
ボールに意識を向けると脳がボールの動きを感知し最適なスイングを学習し始めます。
飛んでくるボール→打つ瞬間のボール→自分が打ったボール
動画で撮影するようにボールへの集中をキープしてください。
打った後に飛んでいくボールもよく見ることが上達のコツです。
「どのようなスイングで、どのようなボールが飛ぶのか」というデータが自然に脳に伝わります。
始めは効果が感じられなくても続けるうちに変化が現れるはずです。
ポイント②バックハンドを打つ回数を増やす
バックハンドが苦手な最大の原因は打つ回数が少ないこと。
なのでバックを打つ回数を増やして練習を行いましょう。
脳の学習の基本は反復練習です。
脳は繰り返しで自動的に学習します。
バックハンドの反復練習を行えば自然と上手くなっていくのです。
■バックハンド練習法
・乱打中にフォアに回り込まずにバックハンドで打つ
・「バック乱打」「バックハンド一本打ち」などの練習メニュー
練習のためですからミスをしても構いません。
歩くことも自転車の運転も転びながら上手くなるもの。
フォアハンドで打てるボールもバックハンドで打つなどして回数を増やします。
このときにも「ボールに集中」してバックハンドを打ってください。
+α バックハンドの得意意識を持つ
人間の体は脳(心)がコントロールしています。
「バックハンドが得意だ!」というセルフイメージを持てば本当に得意になっていきます。
バックハンドのイメージトレーニングや、肯定的なセルフトークなどが有効です。
レモンを食べるイメージをするだけで唾液が出るように、リアルなイメージは現実の体に影響します。
練習という行動にもその原動力として心の働きがあります。
「得意だ」「苦手だ」。
どちらの場合も脳がその自己イメージに合う状態を維持します。
イメージの重要性は「数学が苦手」など勉強のような他の分野についても言えることです。
ポジティブな自己イメージが自分の可能性を引き出します。
・脳は繰り返しによって自動的に学習する
・「ボールに集中」することで脳がバックハンドを最速で学習する
・意識してバックハンドを打つ回数を増やしてみる
参考:脳が最速で学習する!ソフトテニス上達の1つ目のポイント「集中」
参考:【ソフトテニス】もう一歩先へ!バックハンドのコツと試合でのメリット
まとめ
●バックハンドの技術は感覚
●バックが苦手なのは打つ回数が少ないから→慣れれば上手くなる
●バックハンドの練習方法
①ボールだけに集中してバックハンドを打つ
②意識的にバックを打つ回数を増やす
●自転車に乗るように、反復練習によって脳は自動的にバックハンドを学習する
●フォームは気にせず「ボールに集中」して体の自然な動きに任せてスイングする