「法則」を理解するとソフトテニスが上達する!
今回は、ソフトテニスが上達するための「法則」について考えてみましょう。
どうすればソフトテニスが上手くなるのか?という個別の理論ではありません。
上達法の根幹にある、普遍的な働きを理解しておく試みです。
「法則」という視点を持てば、それは物事に本当に熟達するための道標となることでしょう。
Contents
ソフトテニスの上達は「法則」に従う
ソフトテニスが上手くなる、あるいは上手くならない。
これらはいずれも、法則に従って起きていることです。
上達しないことは、本人の気持ちには反する出来事かもしれません。
しかし個人の解釈とは関係なく、現在のプレーは練習の結果を正しく反映したものです。
原因があって、結果がある。
これは、自然法則が働くことと同じく、ソフトテニスの練習の裏側に常にあることです。
現象は物理法則に従う
重力の働きは、その仕組みを知らない人にも働きます。
重力が働いていると自覚するか否かは、現実の作用には関係がありません。
これはあらゆる物理法則について言えることです。
人間の仕組みも同じです。
人の心や体には個人差がありますが、基本的な仕組みには共通している部分が大きい。
心の働きにしても、物理空間で生きる生物の活動であって、そこには一定の法則があります。
これは生命や心まで、全てが物質に還元できるという意味ではありません。
人間の心のような情報的な働きであっても、共通の法則を学ぶことで、より望ましい方向に駆動させるヒントになるということです。
ソフトテニス上達に関する人間の仕組みと法則
ソフトテニスをプレーするのは人間です。
それならば、ソフトテニス上達は人間の仕組みに沿って進むことになります。
プレーヤーや指導者に自覚がなくても、この事実には変わりがありません。
冒頭で例に出した、重力の働きに自覚の有無が無関係であることに同じです。
ソフトテニスが上手くなりたければ、人間の仕組みを学び、その仕組みに合った練習を実践するのが正道です。
もちろん人間の仕組みを完璧に理解できるとは思いません。
しかし現在明らかになっている所だけでも学んでおくと、自分自身に無自覚に働いている心身の法則に沿った練習ができます。
人間の仕組みに反した方法でソフトテニスの練習を続けても、思うような効果は得られません。
これでは「努力しても上手くならない」と感じてしまうかもしれません。
人間が懸命にジャンプしたところで、空が飛べる訳ではありません。
一瞬飛び上がったとしても、重力によって地面に引き戻されます。
ジャンプする回数を増やしたり、トレーニングを積んだところで、飛べないことは明らかです。
本人の気持ちには反しているかもしれませんが、それは物理法則に則った結果です。
空を飛ぶには重力と反対方向の力(揚力)が必要で、それは物理法則に則った上で、空中に浮き上がるというアプローチです。
ソフトテニスでレベルアップするためにも、揚力を受けるように、正しい方法で行います。
間違った方法で懸命に練習を続けても、上達の仕組みに合っていなければ、それに見合った成果を受け取ることになります。
参考:最短距離で上達!ソフトテニスの練習メニューの「公式」とは?
ソフトテニスが上手くなる人間の仕組みと法則
ソフトテニス上達のために知るべき法則とはなんでしょうか?
ソフトテニスが上達するのは人間のことですから、人間の仕組みを知る必要があります。
ソフトテニス上達に繋がる人間の仕組みを、以下で確認していきましょう。
学習の仕組み
私たちが物事を学ぶ基本は、繰り返しです。
繰り返し思考や運動を行うことで、脳内で新しいネットワークが繋がれ、より高度な技能が身に付きます。
この働きは本人が意識していない部分が大きく、脳内で自然と起きることです。
簡単に言えば、繰り返しによって慣れるということです。
例えば算数の計算。
始めのうちは数の「繰り上がり」や「繰り下がり」を一つずつ考え、時間をかけて計算します。
それが計算を繰り返すうちに、無意識に、速く正確に分かるようになります。
ソフトテニスも繰り返しによって上達します。
ボールに集中してプレーすることで、脳が現在のプレーの情報をキャッチし、新しいネットワークを構築します。
プレーの情報が正しく脳に伝われば、その反復によって脳は自動的に学習を進めるのです。
プレー中に「テークバックは…」「腰を落として…」のようなノイズ(雑念)に気を取られ、目の前のプレーから意識が離れると、脳によるプレーの学習が妨げられることになります。
自己イメージの働き
自分の自己評価のことをエフィカシーと呼びます。
人間が自分に対して抱くイメージは、パフォーマンスに決定的な作用をもたらします。
生物は過去から続いてきた現状を維持する働きが、本能に書き込まれています。
人間も例外ではなく、ホメオスタシス(恒常性維持機能)と呼ばれる働きが備わっています。
そして人間の場合、ホメオスタシスは心が思い描く情報の世界にまで及びます。
ホメオスタシスの働きによって、心が抱いている自己イメージ=エフィカシー(自己評価)の状態を、現状として維持します。
エフィカシーが上がれば、その高い自己評価に相応しい行動や能力が自然と喚起されます。
「私はソフトテニスが上手い!」という高いエフィカシーが維持されれば、脳はそのイメージを実現する道を選びます。
以上の2つの仕組みは、本人が意識していなくても常に働いています。
これらに反した方法で練習を行っても上手くいきません。
ソフトテニスが上手くなるためには、法則を理解し、それを活かす方法を実践することに尽きます。
終わりに
今回の内容は、ソフトテニス以外の分野についても広く当てはまります。
それは人間の仕組みに基づいて行われるという点です。
私たちが行うことは、全て人間が行うことですから、考えてみれば当然のことです。
人間の心や体の仕組みを知るということは、私たち自身の仕組みを知ることに他なりません。
自分自身を観察したり、考えたりして洞察を深めることも良いでしょう。
加えて、長い時間をかけて人類が積み上げてきた知識や経験にアクセスすることは、非常に有効な手段です。
「知は力なり」。先人の知恵から学び、その恩恵に与りましょう。
まとめ
●物理法則は自覚があるかどうかには関係なく働く
●人間の心と体の法則は本人が自覚していなくても働く
●ソフトテニスを行うのは人間→人間の仕組みに則って上達が進む
●私たちの全ての営みは人間が行うこと→人間の仕組みを学ぶことで、私たち自身の仕組みが見えてくる