本記事では、ストロークのコースの打ち分けについて解説しています。
ソフトテニスは前衛・後衛に分かれる雁行陣が基本です。
雁行陣ではネット前に前衛がいるため、対する後衛は正確にストロークを打ち分ける技術が必要です。
前衛もレシーブを打つときや、ネット前についていないときなどにストロークの技術は求められます。
狙ったコースに思い通りに打ち分けられるストロークの「思考法」とはどのようなものでしょうか?
後衛ストロークの因果を逆転させる
後衛のストロークはコースの打ち分けが大切です。
「クロス」と「ストレート」など左右のコースの打ち分け。
また「シュート」と「ロブ」のようなスピード・高さのコントロールもあります。
後衛ストロークを打ち分ける思考法を順番に確認していきましょう。
後衛ストロークの「フォーム」と「ショット」の因果関係
後衛がストロークを打ち分けるとき、多くの選手が実践することがフォームを覚える方法ではないでしょうか。
「クロスに打つときのフォーム」「ストレートに打つときのフォーム」と言った具合です。
フォームを意識する方法の裏には「フォームによってショットが決まる」という前提があります。
つまりフォームが原因で、ショットが結果という考え方です。
実はこのような意識ではストロークを自由に打ち分けることは難しいと思います。
これまでのストロークのイメージを書き換え、思い通りにストロークを打ち分けられる思考法を身につけましょう。
それは「ショットが原因でフォームが結果」という関係です。
フォームとコースとの因果関係を逆に捉える方が、ストロークの打ち分けは上手くいきます。
つまり狙いたいコースという原因があって、ストロークのフォームが決まるという考え方です。
「未来に起こるショットによって、その前に起きるフォームが決まる」と言われると違和感があるかもしれません。
しかしこれは人間が行動を起こすときのプロセスを考えれば納得できるものです。
ストロークはゴールが先
私たちが行動を起こすのは未来に向けて設定したゴールがあるからです。
旅行に行くときの道筋は、先に目的地が設定されることによって初めて決まります。