本記事では、ソフトテニスの練習メニューの公式をご紹介します。
ソフトテニスに限らず、スポーツの練習における「量」と「質」の問題は重要です。
練習の量は、練習をした時間のことだと言えます。
練習の質はというと、どれだけ効率の高い方法で練習したかということになるでしょう。
練習の量と質に関わるソフトテニス練習の「公式」があります。
練習の量と質で言えば、質を上げることが遥かに重要だと考えています。
ソフトテニスの練習効果の「公式」とともに練習の量と質について考えてみましょう。
ソフトテニスの練習メニューの「公式」
ソフトテニスの練習には「公式」があります。
その「公式」とは…
「効率×時間=上達度」
「効率」と「時間」は掛け算になっていますから、どちら一方が0だと上達度は0です。
ソフトテニスで長い練習時間で量をこなすだけでは大きく上手くなることは残念ながらできません。
上達するためは練習の質=練習の効率が高いことが不可欠です。
極端な例を考えてみましょう。
ソフトテニスの練習として、毎日何時間も腕立て伏せと腹筋とスクワットを繰り返したとします。
これらのトレーニングはボールを打つよりも負荷が大きく決して楽なものではありません。
このメニューで「量」をこなせば「ソフトテニスの上達」が望めるでしょうか?
答えはもちろんノーです。
量をいくらこなしても練習の効率が0に近いほどに低いからです。
腕立てやスクワットで筋力はつくかもしれませんが、これらのトレーニングにはソフトテニスの技術を向上する要素がふくまれていません。
上記の例は分かりやすいように極端なものにしましたが、量に偏った練習はそれほどまでに効果が低いのです。
練習を行う本人たちはソフトテニスが上手くなろうとしながらも、現実には効果が低い練習を繰り返すということが起こり得ます。
効率が低くても量はこなしていますから、当人には「努力しても上手くならない」と感じられることでしょう。
効果のない方法で努力を重ねて自分の可能性を見限っていしまうのは本当に悲しいことです。
「学習性無気力」という心理学の言葉があります。