ソフトテニスの練習メニュー「乱打+α」で楽しくストローク力UP!

ソフトテニスの練習メニュー「乱打+α」で楽しくストローク力UP!

ソフトテニスの練習メニューで「乱打(らんだ)」は欠かせない練習メニューです。

乱打はコースを決めてラリーを続ける練習です。

試合を始める前にも、選手同士が乱打をしますね。

普段行っている乱打にプラスアルファで、ゲーム性を取り入れるとより面白くなります。

ソフトテニスの練習メニュー「乱打+α」のやり方

乱打にゲーム性を入れるだけで普段とは違った雰囲気・内容になります。

例えば乱打を7ポイント先取にするとどうでしょうか?

とたんに「7ポイントの半面シングルス」になります。

今回はこちらの練習メニュー「乱打+α」=「半面シングルス」について考えてみたいと思います。

 

「半面シングルス」のやり方は簡単。

普段行っている乱打に、ポイントをつけるだけです。

シングルスコートでもいいのですが、それだと広くてラリーを続けるのが難しくなります。

またコート1面分を2人で使ってしまうため練習メニューとしても不向きでしょう。

 

その点半面でのシングルスなら比較的楽にラリーができます。

クロスの半面を使ってもいいですし、ストレートに向き合って半面で行ってもいいでしょう。

乱打と同じ上げボールから始めるか、2ポイント毎にサービスを打って始めることもできます。

 

Point

・乱打にゲーム性を加えるだけで、ショットにバリエーションが生まれる

・競争の要素を上手く使うことで楽しさが増す

ソフトテニスの練習メニュー「半面シングルス」の効果

「半面シングルス」を行うことで得られる効果とは何でしょうか?

乱打と同じコートでラリーを行うのですから、あまり違いがないようにも思えます。

形だけ見れば乱打と同じですが、ポイントを付けてゲーム性を取り入れるだけでプレーは変わるものです。

乱打は相手選手の正面にボールを返すことが多く、試合前に行うのも調整の目的からでしょう。

故意に取りにくいコースに打つと、相手にとっては不本意かもしれません(お互い了解している場合は別ですが)。

 

乱打が半面シングルスの「ゲーム」になるだけで、自然と「相手が取りにくいところ」に打つ工夫が生ます。

ミドル気味のボールを打ったり、ショートクロスやカットを使ったりもするでしょう。

また通常の乱打で自分が動かされた後、相手は次のボールを緩く打つことが多いですが、シングルスの場合それもありません。

 

ゲームですから相手もしっかりと攻めてきます。

より実践的な練習だと言えるでしょう。

 

参考までに、女子日本代表経験もある尾上選手と監督の篠原選手の半面シングルスの動画をご紹介します。

通常の乱打より多彩な球種やコースを打っていることがよく分かります。

 

ポイントをつけるだけで人の意識が変わり、プレーも変わります。

楽しい上にコースや球種、フットワークなどに自然と工夫が生まれてきます。

遊び感覚でもいいのでぜひ取り組んでみてください。

 

Point

・ポイントを付けると試合に近い意識でボールが打てる

・普段の乱打では打ちづらいコースもゲームだと思えば狙いやすい

参考:脳機能が理想のプレーを実現!ソフトテニス上達の2つ目のポイント

参考:前衛・後衛に共通する「ソフトテニスが上手くなる」ことの本質とは?

練習メニュー「乱打」→「半面シングルス」の変化で学べること

「乱打」「半面シングルス」は使うコートやショットには基本的に違いはありません(主にストロークでのラリー)。

しかし実践してみるとこの2つではプレーに大きな違いが現れます。

 

なぜ大きく変わるのか?

それはプレーヤーの「認識」=「マインド」が変わるからです。

ポイントをつけてゲーム性を取り入れることで、同じ物事についても感じ方や行動が変わります。

 

マインドの違いで感じ方や行動が変わることは日常の中にもあります。

例えば現在多くの方が使っている「スマートフォン」

 

携帯電話として認識されていますが、機能で言えば実質「持ち歩き可能な小型のパソコン」です。

小型パソコンだと思うと、1人1つ持ち歩こうとは感じにくいのではないでしょうか?

しかし「これは多機能つきの、電話ですよ」と言われると「連絡も取れるし携帯しよう」と感じやすくなります。

 

上に書いた「パソコン」「電話」という2つの言葉は、どちらも同じ「スマートフォン」を指しています。

ですが両者は私たちの「認識」=「マインド」には大きな違いを生み出します。

物事そのものを変えなくても、視点や解釈を変えるだけで自分の意識を大きく変えることができます。

 

普段の何気ない練習メニューの中でも、創意工夫の余地はいくらでもあるはずです。

後衛の一本打ちなどでも、「枠内に何本以上決めたら勝ち」 などのルールを設定するだけで意識は変わります。

同じコート、同じ人数で行う練習の「意識」が変わります。

 

ソフトテニスの練習そのものに対する意味付けも、自分で自由に設定できます。

「全国制覇のためのソフトテニスの練習」と見てもいい。

「レクリエーション、楽しい時間のためのソフトテニス」と見るのも本人の自由です。

 

大切なことは、自分の解釈を変えるだけでも物事は大きく変わるということ。

その気になれば解釈はどこまでも自由だということ。

日々の練習がより豊かになるよう、自由に想像力を働かせるといいのではないでしょうか。

参考:ラケットワーク向上!ソフトテニスの練習メニュー「ショート乱打」の効果とは?

参考:ソフトテニスの練習メニュー「前衛・後衛入れ替えゲーム」の効果!

まとめ

●乱打を7ポイント制にすると「半面シングルス」になる

ゲーム性を取り入れることでコースや球種に工夫が生まれて楽しさが増す

視点や解釈を変えることでマインドが変わり、創意工夫が生まれる

練習メニューカテゴリの最新記事