【ソフトテニス】脳科学で勝率up!前衛の戦術【基本編】

【ソフトテニス】脳科学で勝率up!前衛の戦術【基本編】

本記事では、ソフトテニスの試合での前衛の戦術を解説しています(応用編はこちら)。

ソフトテニスのプレーで大切なものは技術=感覚だと思いますが、その技術を活かすためには戦術が必要。

戦術と言っても試合での配球やパターンについてではありません。

技術を活かすための姿勢や心構えが中心です。

前衛の技術を最大限活かすための戦術とはどのようなものなのでしょうか?

前衛の戦術のベースとなるのは技術

ソフトテニスの前衛戦術は、その前提としてボールコントロール技術が求められます。

ソフトテニスの戦術は雁行陣(がんこうじん)で、前衛と後衛に分かれてプレーする形が主流です。

前衛がネットプレーで担う主な役割は以下のようになるでしょう。

 

■前衛の役割

・ボレー・スマッシュを決める

・相手にプレッシャーを与える

 

順番に見ていきましょう。

前衛ボレー&スマッシュの技術を身に付ける

始めにも書いた通り、ソフトテニスでまず大切なのは技術です。

前衛で特に重要なのは「ボレー」と「スマッシュ」。

ボレーやスマッシュが狙ったところにコントロールすることが、試合での動きの基礎にあります。

 

ボレーやスマッシュは、相手プレーヤーがボールを打つ前に動き始めます。

つまり「コースを予測する」ことが必要になります。

ところがコースが予測できても、ボレーやスマッシュの技術がなければショットは打てません。

 

・ポーチボレーに出れば、そのコースのボールを狙い通りにボレーができる

・スマッシュを追えば、そのコースに上げられたボールを狙い通りにスマッシュができる

 

前衛は予測したコースのボールをコントロールできて初めて試合でのポイントに繋げられます。

 

また、ネット前でのプレーを中心とする前衛プレーヤーもサーブレシーブは必須です。

ソフトテニスのプレーの一球目は常にサーブで始まります。

自分がレシーバー側の場合は、自分にとっての一球目はレシーブです。

 

前衛プレーヤーは試合の中でサーブ・レシーブを打ってからネットプレーに繋げる展開が多いでしょう。

サーブ・レシーブの点から見ても、ボールコントロールの技術が一通り身に付いていることが試合のベースです。

サーブやレシーブが高確率で入らなければ、その後のボレーやスマッシュはできません。

「技術」と「戦術」のバランスが大切

ゲームになればボールコントロール=技術だけでは不十分な面があります。

速いボールが打てたり、深いボールが打てるだけで試合に勝てる訳ではありません。

そこで戦術が必要となります。

 

戦術と言っても複雑なものではありません。

ゲームの状況に合わせて「どこに打つか?」という判断を適切に行うことです。

 

試合での動きは実際にゲームの流れを体験することで磨かれていきます。

その意味では、技術が不十分でも試合を経験してトライ&エラーを積み重ねることもまた大切です。

「技術」と「戦術」のバランスが取れると良いでしょう。

 

また、技術と戦術はかなりの部分が共通しています。

ボレーやスマッシュの技術が高い選手は、相手のコースへの予測能力や、フットワークも優れている場合が多いです。

ボールコントロール技術の中に状況判断やフットワークと繋がるものがあるからです。

戦術と技術は不可分なため、目安として「技術」が優先だというイメージでいいでしょう。

 

Point

・前衛のレベルアップには、ボレー&スマッシュの技術が大切

ボレー&スマッシュの技術=ボールコントロールの感覚

・技術があって初めて、予測したコースのボールを決めることができる

参考:【ソフトテニス】反応・技術・試合展開…すべてが飛躍的に上がる秘訣とは?

前衛の試合での戦術

前章でソフトテニスのプレーのベースである技術や、技術と戦術の関わりを見てきました。

ここからは前衛の試合での戦術を解説していきます。(【応用編】はこちら)。

それでは、前衛戦術について詳しく見ていきましょう。

ソフトテニスの戦術とは?

戦術というとクロス展開、ストレート展開などのパターンを連想するのではないでしょうか?

それらも戦術の1つではありますが、本当に大切なのは「経験」です。

繰り返しゲームの流れの中に身を置いて経験を積むことで、直観的な判断を積むことができます。

 

直観は当てずっぽうのことではありません。

過去の経験に基づく無意識の判断です。

 

ソフトテニス初心者がゲームを行っても、「前に落とそう」とか「前衛の上を越そう」などの工夫があります。

ラリーでは状況が常に動き続けますから、瞬間的な判断がそのまま試合戦術になります。

つまり、ソフトテニスにおいては経験によって磨かれた直観=戦術という面が大きいと言えます。

 

歩いている時や自転車に乗っている時、周囲の動きに合わせて自然とコースを判断しますよね?

自分の進みたい方向へと動きながら、他の人の動きも視野に入れてベストな判断をする。

このような判断も、経験によって培われた直観的な判断です。

ポイントはつきませんが、安全に目的地にたどり着くための戦術ともいえるでしょう。

前衛の試合戦術

前衛も基本のポジションなどの知識は必要ですが、繰り返しゲームを経験することが上達の近道。

脳は繰り返しによって自然と学習する性質があります。

何度もネットプレーを経験することで、脳は試合の流れをパターンとして自然と学習していきます。

先ほど挙げた自転車のコースが自然と分かることと同じです。

 

前衛はネット前についてプレーするため、相手がボールを打つ前にボールが打たれる方向へ動き出します。

後衛やシングルスでも相手が打つ前に動く場面がありますが、基本は相手が打ってから反応します。

前衛が追うコースの選択肢は大まかに言うと以下の3つです。

 

■ストロークのコース

・後衛側へのシュート

・前衛側(自分側)へのシュート

・前衛側へのロブ

 

他にもミドルや後衛前のロブなどもありますが、シンプルに以上の3つのコースで前衛の役割を考えます。

今回考えたいのは「ストレート展開」や「クロス展開」など、個別の場面についてではありません。

試合の流れの中で、前衛が技術を活かすための意識=マインドを中心に見てみたいと思います。

試合での前衛の戦術はこちらの2つです。

 

■前衛の戦術

①抜かれることを気にしない

②基本は3つのコースなので、確率的に結構当たる

 

一つずつ見ていきましょう。

前衛マインド①抜かれることを気にしない

前衛プレーヤーは逆のコースを突かれて抜かれることを気にしないことが大切です。

当然、相手が明らかに前衛を狙ってくる場合には動きを修正するべきです。

試合全体としてプラスの働きをするためには、パッシングを通す場面があることは織り込んでおきましょう。

 

試合で大切なのは次のプレーです。

終わったポイントに一喜一憂せずに、プレーそのものに集中する習慣を身につけましょう。

前衛は相手がボールを打つ前に動き出します。

先に動いているのですから、逆のコースを突かれるのは仕方がありません。

 

現に国際大会レベルのプレーヤーでも全てのコースが読める訳ではなく、一試合のうちに抜かれる場面があります。

総合して、抜かれた分以上のボレーやスマッシュを決める。

あるいは相手にプレッシャーをかける。

前衛は抜かれることがあるのが前提で、それ以上にポイントができれば十分に役割を果たしています。

 

もちろん前衛も全くミスをしないことは理想です。

しかし、前衛が全く抜かれない場合は必要な働きをするのも難しいでしょう。

 

始めにも書いた通り、ソフトテニスの試合でまず身につけておきたいのは「技術」です。

「コースを予測する」ことよりも「読んだコースのボールが確実に決められる」ことが試合では大切。

自分が狙ったところにボールが打てる感覚をまず身につけましょう。

ポーチに出たとき、ディフェンスに入ったとき、どちらの場合も思い通りにショットが打てる技術が求められます。

 

「頭では分かっていても、抜かれることを気にしてしまう…」

このような場合に、思い切って自分の張ったコースに動くためにはどうすればいいのでしょうか?

 

基本はボールに集中する習慣を身に付けることです。

プレー中に「抜かれたらどうしよう」と思っていると、どうしても体の動きが鈍くなります。

気にしないようにと思うと、人は余計にそのことを考えてしまうものです。

そこで有効なのが、別の対象に意識を集中させること。

 

ソフトテニスではプレー中にボールへの集中を習慣化しましょう。

そうすることで、余計なことを考えずにプレーに没入することができます。

ボールへの集中によって、自分が読んだコースのボレーやスマッシュが追いやすくなります。

前衛マインド②基本は3コース→確率的に当たる

先ほど挙げた3つのコースのどれかを押さえるということは、確率的に考えてコースが当たる可能性は高いと言えます。

全てのコースを読んで押さえることはできませんが、その反対に全てを外し続けることもまずありません。

 

相手後衛が上手く前衛をかわすプレーヤーであっても、コースの選択肢には限りがあります。

ポジションとタイミングが合えば、何球かに1回はコースが合います。

このように書くと1ポイントを蔑ろにしているようですが、そうではありません。

 

全体としてより大きなリターンを得るために、必要なリスクを負うことを理解する。

そして自分が選んだ結果として抜かれた場合には、一喜一憂せずに次のプレーに臨む方がパフォーマンスは上がります。

 

前衛がボレーやスマッシュを決められるようになるには、抜かれる経験も必要です。

繰り返しゲーム形式などを経験するうちに、試合の流れのパターンが感覚としてつかめるようになります。

 

「どのような場面でポーチに出るべきなのか?」

「どのような場面で守るべきか?」

 

試合経験でトライ&エラーを繰り返すことで、直観的な状況判断が身に付きます。

ソフトテニスで狙うコースは限られているため、自分で複雑に考えずシンプルに捉えましょう。

 

ゲームの流れが客観的に見えるようなメンタルコントロールも有効です。

メンタルコントロールについては別の記事でも解説しているように「自己観察」が基本的な方法です。

自分を客観的に見つめることで、「抜かれた!」と思っても「ここで1本抜かれるのはOK、次をしっかり押さえよう」と気持ちを調整することができます。

 

前衛・後衛というポジションにかかわらず状況を正確に把握できるのは客観的な視点です。

ゲームを外から見ているような高い視点で俯瞰しているとき、展開や流れが掴めます。

1ポイントに対して湧いてくる感情に捕らわれず、冷静に状況が分析すれば次のプレーに繋がります。

【技術向上のためのワンポイント】

最後に、他の記事でもご紹介している技術向上のポイントを付け加えます。

ボレーやスマッシュを狙い通りに打つことができれば、ポイントできる確率は上がります。

 

ボレーもスマッシュも大事なのはボールに集中して打つことです。

先ほどゲームでの直観的な判断力を高めるための方法として紹介しましたが、技術面でも大切なことです。

ボールに集中することでプレー中の雑念をキャンセルでき、脳がプレーに必要な感覚を学習します。

このとき、体の動きとボールの動きのパターンが脳内で自動的に学習されます。

継続すればボールコントロール技術が効率良く身に付けられます。

 

Point

・ソフトテニスの戦術の中核にあるのは経験

・前衛の役割を考えれば、ある程度抜かれることは気にしない

・相手後衛のストロークの選択肢には限りがあるため、シンプルにプレーする

参考:なぜボールに集中するとソフトテニスは上達するのか?

参考:【無敵のメンタル】ソフトテニスの試合で勝つ「メンタル理論」

まとめ

●前衛のネットプレーでの役割

・ボレー・スマッシュを決める

・相手にプレッシャーを与える

●前衛の試合での心構え

①抜かれることを気にしない

②基本は3つのコースなので、確率的に結構当たる

●前衛の戦術の土台にはボレー・スマッシュの技術が必要

●ボレー・スマッシュの技術向上のコツはボールに集中すること

前衛【ボレー・スマッシュ】カテゴリの最新記事