【ソフトテニス×脳科学】切れ味抜群!カットサーブ上達のコツ!
今回は、ソフトテニスの試合で使えるカットサーブの技術や練習方法を解説しています。
カットサーブはボールが柔らかいソフトテニスならではの技術ですよね。
特にインドアで有効な技術として使われていて、現在ではダブル前衛に必須のスキルでもあります。
サーブはソフトテニスにおいて唯一自分からボールを打てるプレーです。
前衛にボレーされることもありません。
レシーブは「ワンバウンド」して「ネットを越す」という条件で打つわけですから、ネットに近いところで低くバウンドするカットサーブが有効なのも頷けます。
では、カットサーブが上手くなるにはどうすれば良いのでしょうか?
Contents
カットサーブの打ち方の基本
始めに、カットサーブの基本的なポイントを整理しておきましょう。
・カットサーブで大切なものは「感覚」
・グリップは「イースタンで短く持つ」
・打ち方は「ボールの下をこするように打つ」
順番に確認していきます。
カットサーブの技術の本質
カットサーブが上手くなるために必要なのは感覚です。
ソフトテニス上達というとフォームを重視しがちですが、フォームを意識していてはボールが打てません。
ソフトテニスで打つボールは毎回変わるため、同じフォームでは打てないのです。
毎回変わるボールに対して、一つ一つフォームを覚えて対応はできません。
どうすればいいのかと言うと、体の自動調節機能に任せます。
自動調節と言うと違和感を感じるかもしれませんが、この働きは日常生活でも活かされています。
例えば、自転車などは繰り返しによって自然と感覚が身に付いています。
自転車のバランスの取り方やカーブの曲がり方を一つ一つ覚えるとなると大変だと思いませんか?
体の感覚に任せるべきことは、感覚に任せる方がいいのです。
カットサーブも脳の仕組みを活かした練習を実践して、ボールをコントロールする感覚を養いましょう。
「感覚で打てないから考えてプレーする」と思っていると、ますます自然な体の動きが使えなくなります。
「正しい方法を実践して、これから感覚を磨く」という気持ちで練習してみてください。
自転車の例のように、誰もが日常の中で使っている機能ですから、ソフトテニスにも必ず活かすことができます。
カットサーブのグリップ
カットサーブのグリップについて説明します。
カットサーブのグリップは「イースタングリップで、短く持つ」のが基本です。
以下ではグリップの種類を簡単に確認しておきます。
グリップの名称は場合によって異なりますが、ここではソフトテニスで一般的に使用される名前を使います。
【ウエスタングリップ】
ストロークを打つときのグリップはウエスタングリップの場合が多いでしょう。
ウエスタングリップは手のひらとラケット面が平行になる握り方。
地面にラケットを置いて、そのまま上から握るグリップです。
【イースタングリップ】
イースタングリップは普段のウエスタングリップから90°ずらした、包丁を握るような持ち方。
ストロークはボールとラケット面が厚く当たりますが、カットサーブはラケット面が当たる角度が薄くなります。
イースタングリップは回転を掛けるカットサーブに適したグリップだと言えそうです。
回転を掛けるためにスイングスピードは速くないといけませんが、サービスコート内に入れるので飛距離はあまり要りません。
ウエスタングリップでラケット面がまっすぐボールに当たるとします。
イースタングリップはそこから90°ずらしていますから、ラケット面の角度が最も小さくなるグリップになるでしょう。
説明を覚える必要はありませんので「普段とは違う、短く回転に特化したグリップにする」ことを押さえておいてください。
カットサーブの打ち方
カットサーブの打ち方の基本は「ボールの下側をこするように打つ」です。
ラケット面とボールが薄く当たって回転が掛かるような打ち方になります。
打ち方はあくまで参考で、実際には練習によって感覚を掴むことが大切です。
フォームは上手くなるために原因ではなく、練習によって身に付く結果です。
体の動きが自然と効率化されることで、外目には綺麗なフォームだと感じられます。
フォームを学びたい場合は、カットサーブが上手い人のプレーを見ましょう。
動きを覚えようとするのではなく、動作のイメージを掴みます。
カットサーブのリアルなイメージを脳内に作っておけば、現実のスイングはその影響を受けます。
なぜカットサーブは難しいのか?
カットサーブが難しいと感じるのはなぜでしょうか?
・カットサーブは普段と違うグリップ、違うスイングなので、慣れていない
・何度も練習して技術を身に付けた、得意なショットと比べている
カットサーブが苦手な大きな理由は、カットサーブに慣れていないことです。
練習を積んだ結果、それでも難しいと感じる方もいるかもしれません。
スイングスピードを上げてボールに回転を掛け、サービスコート内にコントロールする。
こう考えればカットサーブそのものの難易度は高めだと思います。
しかしカットサーブを難しく感じるのは、その難易度だけが原因とは言えないでしょう。
フォアストロークを打った回数と、カットサーブを打った回数には、かなりの差があるのではないでしょうか?
グリップもスイングも普段と違う訳ですから、通常のストロークに比べて不慣れなのは自然なことです。
「繰り返し練習したショット」と「新しいショット」を、そのままで比較しても意味はありません。
自分の得意なショットと同じように、これから練習を行えばカットサーブ習得は可能です。
苦手な人が多いバックハンドやスマッシュについても同じことが言えます。
苦手だと感じるショットでも「慣れていないだけでできるようになる」と気楽な気持ちで臨みましょう。
難しく考えずに練習する方が、体はスムーズに動くものです。
参考:【ソフトテニス×脳科学】最速でバックハンドが上手くなるコツとは?
参考:【ソフトテニス×脳科学】沈んで、入る!「ショルダーカットサーブ」のコツ!
カットサーブの練習方法
ここからは、カットサーブの練習方法を確認しましょう。
カットサーブ練習のポイントはこちらです。
・ボールに集中すると脳がボールの情報をキャッチし、体の動きが自動的に調節される
・集中状態でカットサーブを繰り返すと自然に感覚が身に付く
・イメージトレーニングで上級者の動きをコピーする
始めにも触れた通り、カットサーブの技術の中心は感覚です。
正しい練習方法は、感覚を効率良く身に付けられるものです。
カットサーブの練習はこちらの2つのステップで行います。
①ボールだけに集中してカットサーブを打つ
②カットサーブのイメージトレーニングを行う
2つの練習メニューを詳しく見ていきましょう。
練習法①ボールだけに集中してカットサーブを打つ
効率的なカットサーブの練習方法は「ボールに集中すること」です。
人間はある対象に意識を注いで集中している時、学習効率が飛躍的に上がります。
ボールだけに意識を集中してカットサーブを練習しましょう。
すると脳がボールの動きのパターンを学習し、感覚が磨かれていきます。
脳には反復練習によって自動的に学習する性質が備わっています。
ソフトテニスも繰り返し練習を行うと、脳内では新しい神経ネットワークが作られ、プレーに慣れてきます。
ボールという一点に集中すると、脳内では雑念がキャンセルされ、ボールの軌道が情報としてキャッチされています。
ボールの情報が正しく入力されれば、そこからフィードバックを受け取り、スイングは自動的に調節されていきます。
これは自転車に乗ることと同じような、脳のナチュラルな学習のプロセスです。
ボールに集中する感じが掴みにくければ、ボールをよく見るという意識でもいいでしょう。
インパクトの瞬間だけでなく、自分が打ったボールも見るようにしてください。
脳は五感を通して情報を得ていますから、ボールを見るだけでボールの情報が送り込まれています。
「コースが外れた」「フォームがおかしいかな?」などは気にせず、淡々とボールへの集中状態を維持します。
ショットの結果に捉われず、ボールだけに集中することがカットサーブ上達の近道です。
ボールをよく見て、体の自然な動きに任せてスイングしましょう。
今この瞬間打っているボールをよく見て、音を聴き、感触を感じることで、五感の情報を脳がキャッチします。
プレー中にフォームなどを気にしていると、ボールそのものを五感で感じることができません。
カットサーブにはボールタッチが特に重要です。
タッチとは「ラケット面で繊細なボールのコントロールを行う感覚」のこと。
ボールタッチも、ボールを五感で感じることで自然と磨かれていきます。
練習法②カットサーブのイメージトレーニング
カットサーブが上手くなるためには、イメージトレーニングが非常に重要です。
イメージトレーニングは練習を行う前に準備として行ってください。
実際にボールを打つときには、前述の通りボールだけに集中します。
人間の脳はイメージした方向へ自然と向かう性質があります。
実際に体を動かしていなくても、頭に思い浮かべたことは体に影響があるのです。
頭の中でレモンを食べているところをイメージするだけで、口の中にはだ液が出ます。
レモンの手触りや甘酸っぱい香り、口の中に広がる果汁など、五感をリアルにイメージができるほど、体への影響が高まります。
「臨場感」がイメージのポイントです。
カットサーブが上手くなりたければ、カットサーブのいいイメージを作ることが効果的。
優れたプレーのイメージは、現実の自分のプレーにポジティブな影響を与えます。
カットサーブのイメージトレーニングは以下の2つのステップで行います。
①カットサーブが上手い選手の動きを繰り返し見る
②自分が最高のカットサーブを打っているところをイメージする
①カットサーブが上手い選手の動きを繰り返し見る
映像でもいいので、カットサーブが上手い選手の動きを繰り返し見ましょう。
一流選手の動きを見るだけでも、脳内ではその動きを自分が行っているかのようにシミュレーションがなされます。
上級者のカットサーブを見るだけで脳が学習し、現実に上手くなっていくのです。
②自分が最高のカットサーブを打っているところをイメージする
イメージトレーニングの2つ目のステップとして、自分の理想のプレーを思い描く方法があります。
理想のプレーを思い描くにも、まずはトップ選手のパフォーマンスを見ておきましょう。
トッププレーヤーの動きのイメージを掴んでおくことで、自分のプレーのイメージがよりリアルなものになるからです。
ここでも重要なのは「臨場感」。
自分がで理想のカットサーブを打っているところを、何度もリアルにメージします。
実際の試合会場で、コートをテニスシューズで踏む感覚、ラケット面がボールをカットする感触、打球音と周囲の歓声など、五感豊かにイメージしていきましょう。
現在はYouTubeなどにソフトテニスの動画が多くあります。
意識してフォームを覚えようとする必要はないので、繰り返し動きを見るようにしてください。
イメージが脳に自然と焼き付き、体はそのイメージを再現しようとします。
最後に、カットサーブの参考になる動画をご紹介します。
ユー・カイウェン選手、リン・ウェイジェ選手のカットサーブ
世界最強のダブルフォワードと言われた、中華台北のユー・カイウェン選手、リン・ウェイジェ選手のカットサーブです。お2人とも左利きです。
小林奈央選手のカットサーブ
日本代表選手として輝かしい功績を残した小林選手のカットサーブです。
鈴木琢巳選手のカットサーブ
中本選手とのペアでダブル前衛としてご活躍の、鈴木選手によるカットサーブです。
参考:脳が最速で学習する!ソフトテニス上達の1つ目のポイント「集中」
参考:【ソフトテニス】脳科学を活かしたサーブ上達のコツとは?
まとめ
●カットサーブの技術の本質は「感覚」
●カットサーブのポイントは2つ
・グリップ「イースタンで短め」
・打ち方「ボールをよく見て、ボールの下側をこするように打つ」
●ボールだけに集中して打つことで脳の自動調節機能が働き、ソフトテニス上達は加速する
●カットサーブが上手い選手の動きを見てイメージを作る
●自分が理想的なカットサーブを打っているところを臨場感豊かにイメージする