「マニュアル対応」をやめるとソフトテニスが上手くなる!

「マニュアル対応」をやめるとソフトテニスが上手くなる!

本記事では、どんな状況にも対応ができるソフトテニス上達法を解説しています。

前衛のボレーには、予想外のコースに打たれた時でもとっさに対応できる柔軟さが求められます。

後衛のストロークでも、シュートやロブの複数の選択肢を打ち分ける対応が必要です。

このように前衛・後衛どちらにも通じるスキルを「マニュアル対応」という一見ソフトテニスに関係のないところから考えてみます。

ソフトテニス以外と照らし合わせることで、ソフトテニスがより深く分かることがあります。

ソフトテニスの「マニュアル対応」とは?

ソフトテニスが上手くなるためには「マニュアル対応」なプレーをやめる必要があります。

マニュアル対応とは主に接客業に用いられる言葉で「想定される場面についての対応方法を事前に用意しておき、その形通りに対応すること」を意味します。

マニュアル対応のメリット・デメリット

マニュアル対応にはサービスの質を一定以上に保つために有効な面もありますが、マニュアル外のことには対応できないとして時に問題視される態度でもあります。

マニュアルという型にはまり過ぎると、マニュアル内に想定されていない事態に柔軟に「対応」ができないのです。

 

これはお店とお客さんという関係だけでなく、広くコミュニケーションの場面において言えることです。

「相手がこう言った時にはこう返す」というマニュアルによる型通りの会話では、目の前にいる相手と向き合って円滑にコミュニケーションを取ることができません。

ソフトテニスのマニュアル対応とは?

ソフトテニスで伸び悩む人は、しばしばマニュアル対応をしがちです。

ソフトテニスのマニュアル対応とは端的に言えば「フォーム」です。

「後衛のフォアストロークはこう」「前衛のボレーはこう」という風に各ショットの場面を型で切り分けて捉えると、型に捉われて柔軟な対応ができません。

 

そもそもストロークをトップ、ミドル、アンダーなどのように正確に型にはめることに無理があります。

「○○㎝~○○㎝がトップ」「○○㎝~○○㎝がミドル」といった定義ができない上、型にはめようとすることで動きがかえって不自然になるでしょう。

さらに言えば、トップ打ちの中だけで考えても毎回高さや回転は違います。

ソフトテニスで打つボールは毎回違うからです。

ボールのコース、スピード、スピン。また風向きや自分&相手のポジションなどまで含めれば、毎回違う状況に相対することになります。

 

前衛・後衛のどちらも事前にマニュアルを設定してその通りに動いては対応ができない。

これがソフトテニスの現実のプレーで起きていることです。

ではソフトテニスが上手くなるためにはどうすればいいのでしょうか?

参考:ソフトテニスで正しいフォームより大事なこととは?

ソフトテニスが上手くなるためには「感じること」と「対応力」!

ソフトテニスが上手くなるためには、目の前の状況に対応する力が必要だと分かりました。

コミュニケーションで重要なものは何か?

またコミュニケーションの例で考えてみましょう。

当然のことながら、人はそれぞれ生きてきた環境や性格が異なります。

また同じ1人の人でも、その時々で気分が変わることがあります。

 

相手や場面によって異なるにもかかわらず、一定のマニュアルに沿って相手と対話する方が無理があるでしょう。

円滑なコミュニケーションのために大切なのは、その瞬間の相手の表情や声のトーンなどを五感で「感じること」です。

決まった型にはめるのではなく、今目の前で起きていることに意識を向けます。

 

人間の脳にはRAS(ラス)と呼ばれるフィルターがあり、無意識に情報の取捨選択を行っています。

コミュニケーションにおいては、脳が必要な情報を正確にキャッチし、相手の状態を敏感に察知することが大切です。

実践した途端に相手の気持ちが分かる訳ではありませんが、繰り返し対話の経験を積むことで成長していきます。

 

経験を通じて身につくのが、様々な場面に柔軟に対処する「対応力」です。

対応力とはマニュアル通りに振る舞うことではなく、想定外の自体でもその状況を察知して、最適な行動が取れることを指します。

ソフトテニスの「対応力」を身に付けよう

コミュニケーションについての内容が長くなりましたが、身近な例であるため実感が持ちやすいかと思います。

ソフトテニスもコミュニケーションの場合と全く同じことです。

フォームをあらかじめ覚え「ストロークはこう」「ボレーはこう」とマニュアル対応的に型にはめると、目の前にあるボールに柔軟に対応することができません。

これを解決するのが先ほど挙げた「感じること」と「対応力」です。

 

今この瞬間のプレーから離れたフォームなどを意識することをやめ、目の前のボールに意識を集中します。

ボールをよく見てボールの音、インパクトの瞬間の感触など、五感を澄ませて意識をボールだけに注ぎます。

前衛であれば、ボレーやスマッシュを打つときにボールだけに意識を集中する

後衛であれば、ストロークでラリーをするときにボールだけに意識を集中する

そうすることで毎回違うボールの動きを「感じること」ができます。

 

ボールに意識を集中することによって、プレーに必要なボールの情報を脳が正確にキャッチし始めます。

ソフトテニス初心者はボールの落下地点が予測できませんが、これはボールの動きを感じる経験が少ないからです。

ボールに意識を集中することを継続すると、様々なボールの動きがデータとして脳に自動的に書き込まれ、柔軟に対処する「対応力」が身につきます。

「こうすれば上手くできる」という即効性のマニュアル的なものではなく、「これを続ければ上手くできるようになってくる」と言う、本質的な能力を磨くことを目指してみてください。

参考:ソフトテニスの上達はある日突然?効率的な練習で「ブレイクスルー」を体感しよう!

参考:前衛・後衛に共通するソフトテニスが上手くなることの「本質」とは?

まとめ

●マニュアル対応が有効な場面はあるが、想定外の事態には対応できない

ソフトテニスのボールや展開は毎回違う→マニュアル対応では上手くならない

●マニュアル対応ではないソフトテニスは「感じること」「対応力」で可能になる!

後衛【ストローク】カテゴリの最新記事