【ソフトテニス×脳科学】後衛の武器!「中ロブ」の理論と練習法
今回は、後衛のストローク技術「中ロブ」について解説します。
通常のロブを守備のロブとすると、中ロブは攻撃のロブです。
中ロブは低く速い弾道で相手前衛の上を通します。
中ロブを身に付けられれば、後衛の ...
【ソフトテニス】バックハンドが「ボールを打たずに」上手くなる!?秘密の自主練習ガイド!
今回は、ソフトテニスのバックハンドが確実に上手くなるための練習方法を考えてみたいと思います。
バックハンド上達のベースとなる理論は、複数の記事で解説しています。
バックハンドについて何度もご説明している理由は、 ...
【ソフトテニス】バックハンドは「体の邪魔をするのをやめる」と上手くなる!
今回は、ソフトテニスのバックハンドが上手くなるポイントを、体の働きから考えてみたいと思います。
バックハンドについては他の記事でも解説していますが、こちらでは別の角度で考えてみます。
バックハンドに限らず、ソフ ...
【ソフトテニス×脳科学】現状の外側へと飛躍する練習メニューとは?
今回は、ソフトテニスで現状を打ち破るための練習メニューについて考えてみたいと思います。
練習メニューそのものではありません。
ソフトテニスが本当に上達するための練習メニューの「条件」や ...
【ソフトテニス×脳科学】沈んで、入る!「ショルダーカットサーブ」のコツ!
今回は、ソフトテニスの「ショルダーカットサーブ」上達のコツを解説しています。
カットサーブは柔らかいボールを使っているソフトテニスならではのテクニック。
強く回転が掛けられたサーブは独特の軌道を描き、バウンドに ...
【ソフトテニス】効果バツグン!?前衛ローボレーの「裏ワザ」!
今回は、試合で使える前衛ローボレーの裏ワザ的なテクニックを解説しています。
ローボレーは、名前の通り低い打点で打つボレーのこと。
ローボレーはコートの中間地点、サービスライン付近で打つ場面が多いでしょう。
【ソフトテニス×脳科学】高確率で入るサーブの種類&コツ!
今回は、高確率で入るソフトテニスのサーブの種類と練習のコツを解説しています。
ソフトテニスの試合の一球目は必ずサーブから始まります。
またサーブは唯一自分の好きなように打てるボールでもあります。
シ ...
【ソフトテニス】もう一歩先へ!バックハンドのコツと試合でのメリット
今回は、ソフトテニスのバックハンド上達のコツと試合でのメリットを解説します。
バックハンドの技術的なポイントについては【ソフトテニス×脳科学】最速でバックハンドが上手くなるコツとは?でも解説している内容です。
...
【ソフトテニス】「ロブ」の戦術と意識!三次元を制するストローク
今回は、ストロークのロブについて、その戦術と意識を中心に解説します。
技術面については【ソフトテニス】脳科学で理想の軌道を実現!ストローク技術「ロブ」の秘訣!で説明しています。
ソフト ...
【ソフトテニス】脳がイメージ通りの軌道を実現!ストローク技術「ロブ」の秘訣!
今回は、後衛のストローク技術ロブのコツを解説しています。
ソフトテニスでもシングルスが注目されていますが、主流はダブルスというイメージがあります。
前衛・後衛に分かれる雁行陣では、立体 ...