本記事では、ソフトテニスが上達するためのメンタル理論の基盤となっていることについて説明します。
前衛の心構え、後衛の心構えなどそれぞれに異なる部分はあるものの、基本的なメンタル理論は共通です。
ソフトテニス上達法の本質には、人間の仕組みを理解することがあります。
ソフトテニスは人間が行う活動でその上達のプロセスは人間のメカニズムに則るものだからです。
人間の全てを理解することは困難ですが、人の心と体の基本的な仕組み・活用法を知っておくだけでも有益です。
ソフトテニスが上達するメンタル理論
『ブレイン・テニス』でお伝えするメンタル理論は「認知的整合性理論」が基盤になっています。
名称しては「認知的不協和理論」の方が正確でと思いますが、特徴が掴みやすいため以下「整合性」の名称を中心に使います。
認知的整合性理論とは?
認知的整合性理論とは「脳(心)は一つの統合された人格や認識を無意識に維持する」という理論です。
簡単に言うと、脳は本人も気が付かないうちにつじつまを合わせて解釈したり、行動を促したりするということです。
心の内側で矛盾を感じる=不協和が生じる場合には、脳はその違和感を解消するべく無意識に働きます。
無意識の働きですから本人もこの働きに気が付きません。
具体的な例を上げて見ましょう。
■多重人格
多重人格者は複数の人格を保有していると考えられますが、一度にいくつもの人格が表に現れることはありません。
■だまし絵
だまし絵を見ると一つの絵に対して複数の見方がありますが、同時に複数の解釈は維持できません。
「ルビンの壺」であれば「壺」と「人の顔」という2つの認識を同時に持つことができないのです。
「多重人格」も「だまし絵」も、複数の解釈ができるものの、一度に取ることができるのは一つの解釈のみ、という点が共通して見て取れます。
人は自分の心のフレームを通して世界を見ています。
そしてフレームに合わせた行動を取ります。
ということは、フレームを変えれば勉強もスポーツもこれまでとは違う世界が見えてくるのです。
童話「すっぱいブドウ」
童話の「すっぱいブドウ」は、人の心理の例えとしてよく引き合いに出されます。
ストーリーを簡単にご紹介します。
キツネが木になったブドウを食べたいと思うのですが、高いところにあるので取れません。
キツネは「あのブドウはすっぱいからいらないや」と思ってブドウを取るのをやめます。
物語の中で「ブドウが食べたい」と「ブドウが取れない」という、認識と現実の間にギャップが生まれています。
このギャップが認知的不協和です。
脳は不協和を解消しようと自動的に働きます。
そこでキツネ(の脳)が選択したのは「ブドウが取れない」という現実に合わせた解釈を行い、整合性を保つことでした。
人間関係の心理
ここまで見たような無意識の働きは人間関係においても重要です。
人間関係は多くの人にとって共通の悩みと言われますから、ぜひとも知識を身につけたいものです。