勝利へのステップ!ソフトテニスの試合で勝つための優先事項とは?
今回は、ソフトテニスの試合にける優先事項を考えていきます。
ソフトテニスはダブルスが主流というイメージが強く、前衛・後衛に分かれた多彩な試合展開が魅力の1つです。
そのような試合展開=戦術も大きな要素だと言えそうですが、それよりもまず身につけたいものがあります。
ソフトテニスの試合で勝つために重要なものは技術
ソフトテニスが上手くなることの基本は「技術」が身に付くことです。
試合で勝つためにも、まずは技術が大切です。
戦術ももちろん重要ですが、技術と戦術のどちらか一方を選ぶとしたら、やはり技術の優先順位が高いでしょう。
また後述するように、ソフトテニスの技術と戦術は共通している点もあります。
後衛と前衛について、それぞれ技術の重要性を考えてみます。
後衛における技術の重要性
ソフトテニスの後衛の主な役割はストロークでラリーを続けることでしょう。
ダブルスでは前衛がネット前にいますから、基本はその動きをかわしながらラリーを行います。
しかし前衛の動きをかわそうとしたところで、狙い通りにボールを打つ技術がなければ、試合を優位に進めることはできません。
ロブを上げても浅ければチャンスボールになってしまいます。
狙ったコースが試合展開に対応した正しいものであっても、そこにボールを打つためには技術が必須です。
反対に、コースが相手に予測されたとしても、正確なボールコントロールができれば、相手のミスに繋がることもあります。
上級者同士での試合では展開なしには勝てませんが、技術があれば戦術面をある程度カバーできます。
前衛における技術の重要性
試合での前衛の基本的な役割はボレーやスマッシュなどのネットプレーでしょう。
前衛は基本のポジションから、相手がボールを打つ前に動いてボールを取りに行きます。
その意味ではコースの予測が必要です。
しかし高確率で相手後衛のコースが予測できても、技術が低ければポイントには結び付きません。
ポーチに出ても技術がなければボレーは決まりません。スマッシュの場合でも同様です。
反対に技術が高い場合はどうでしょうか?
仮にコースの予測の精度が低くても、取りに行ったコースが確実に決められるのであれば、ポイントが取れる可能性は上がります。
ネットプレーだけでなく、サーブやレシーブなどの技術が高いだけでもラリーを有利にスタートできるでしょう。
参考:ソフトテニスの試合における後衛ストロークの戦術【基本編】
参考:【勝率UP!】ソフトテニスの試合における前衛の戦術【基本編】
試合で通用する技術を身につけるためには?
ソフトテニスの試合で優先度が高いのは技術。
ソフトテニスの技術の本質とは、「感覚」です。
「直感」と言ってもいいでしょう。
感覚や直感はいずれも、当てずっぽうのことではありません。
体が感じている直観は、過去の膨大なデータを元に脳(無意識)が導き出したものです。
一般的なソフトテニス理論にはフォームを指導するものが多いですが、この方法はお薦めできません。
形を頭で理解することと体の運動機能を上げることは別物です。
プレーの感覚を身に付けることが、ソフトテニスが上手くなるのに必要なことです。
直感の働きを示す日常の例を見てみましょう。
例えばコンビニでパンを買うときに、よく考えず何となく好みの商品を手に取ったとします。
この選択はもちろんランダムなものではなく、自分の好みに基づいて直感的な判断をしています。
味やカロリーなどの項目を一つ一つ吟味している、とても選ぶことはできません。
また、直感の働きを示す例には「将棋」があります。
プロ棋士の方には「自分でもなぜだか分からないが、ここに打つと良さそうだ」と感じることがあるそうです。
そのような直観に任せた一手は、良い手が指せるものだと言います。
これは、将棋の初心者が何となく指す一手とは全く違うものです。
プロ棋士の直観は、過去の膨大な将棋の経験に裏打ちされた、データに基づく結論です。
脳の実験でも、本人が意識できな刺激を、無意識レベルでは察知していることが示されています。
ソフトテニスのショットも感覚で打つ方が正確になります。
ショットにはボールに合わせたスイングが求められますが、そのボールは毎回変わります。
つまり正確なショットを打つためには、毎回違うスイングでボールに合わせるということ。
これはフォームを意識して実現できることではありません。
上達のためには、反復練習によって感覚が不可欠です。
一度感覚を身に付ければ、コンスタントに最適なショットを打つことができます。
長期間のブランクの場合などは別にしても、「テスト期間中に打ち方を忘れる」などと言うことは本来あり得ません。
短期的に、自転車に乗らなかったり、日本語を話さなかったりしても、身に付けた技能が消えないことと同じです。
ソフトテニスも感覚としての技術が習得されれば、いつでも狙ったショットが打てるようになります。
これが、ソフトテニス上級者が行っているプレーです。
前章で、技術と戦術に共通点があると述べたことを覚えていますか?
直観の処理能力が、技術によって戦術の一部が身に付くことを示唆しています。
直観的なプレーができる選手は、相手プレーヤーの動を鋭く察知し、展開を作る能力にも優れています。
直感でのプレーは、本人が意識していなくても、無意識が大量の情報を同時処理しているからです。
戦術については、ホワイトボードを使って、試合展開を考えることにも意味はあります。
しかし、ラリー中はボールとプレーヤーが絶えず動き続けます。
インプレーでの戦術とは、過去の経験に基づく直観に身を任せることです。
感覚という技術の本質を磨くことが、直観という戦術のコアを身に付けることに繋がります。
参考:【ソフトテニス×脳科学】高速ラリーを実現!速いサーブやストロークを打つ方法!
終わりに
今回は、ソフトテニスの試合で勝つための優先事項=技術について考えてみました。
技術が身に付くという点でもう一つ大切なことが、「ソフトテニスがより楽しくなる」ということです。
もちろん、ソフトテニスが上手くなくても、調子が悪くても楽しむことはできます。
ですが、想像してみてください。
自分の体が自然とスムーズに体が動き、インパクトの瞬間の爽快な打球音とともに、思い通りにボールが飛んでいく。
感覚を磨いて高い技術が身に付けば、ただボールを打つだけでも心地良いものです。
「試合に勝ちたい」「もっと上手くなりたい」という欲求も、一人一人の成長に繋がるものだと思います。
しかしソフトテニスを始め、続けていることの根源には「ソフトテニスが楽しい」という気持ちがあるはずです。
効率良く技術を磨くことで、ソフトテニスがより一層楽しいもになることでしょう。
まとめ
●ソフトテニスの試合で勝つためには「技術」向上が優先事項
●後衛の試合展開・前衛の予測も、技術である程度カバーができる
●ソフトテニスの「技術」=「感覚」「直感」
●体の直感的な判断は正確
●感覚としての技術が身に付くと、より一層ソフトテニスが楽しくなる