「次の試合こそ初戦突破したい」
「試合でもっと上に上がりたい」
このように考える方は多いと思います。
ところが本人が勝ちたいと思っていても、脳は「変わりたくない」と感じているかもしれません。
脳は試合に勝ちたくないと思っている時「わざと」勝たないで済むように働いてしまう…
ソフトテニスの試合で勝つための科学的な方法とはどのようなものでしょうか?
脳がソフトテニスの試合に勝ちたいとは限らない
「ソフトテニスの試合で勝ちたいのに勝てない…」
皆さんの脳はこの時「わざと」負けているかもしれません!
本人が勝ちたいと思っていても、脳は勝たない状態を快適だと感じる場合があります。
コンフォートゾーンとホメオスタシス
皆さんは「コンフォートゾーン」という言葉をご存知ですか?
コンフォートゾーンは慣れ親しんだ快適だと感じる空間を意味する言葉です。
人間はコンフォートゾーンから外れると居心地が悪くなり、無意識にコンフォートゾーンに戻ろうとします。
コンフォートゾーンを維持する働きをホメオスタシス(恒常性維持機能)と呼びます。
ホメオスタシスはもともと生体についての用語で、体温を一定に保つような働きです。
人間はこのホメオスタシスの働きが心理的な世界にまで及んでいるのです。
心理的なホメオスタシスによって、脳は自動的にコンフォートゾーンの範囲内の自分を維持します。
ホメオスタシスは生物が自然界で生き延びるために作り上げられた仕組みで、それゆえに強力です。
昨日まで生きられた世界を今日も明日も維持する。
このあり方が生存戦略として有利だったからこそ、現在まで本能として生物の中に埋め込まれてきました。
ソフトテニスとコンフォートゾーン
ソフトテニスの試合でのプレーは無意識にコンフォートゾーンの範囲内になっています。
本人にその自覚がなくても、試合でのパフォーマンスは自然と慣れ親しんだレベルに調節されています。
重要なのは脳が優先するのは良いか悪いかではなく慣れ親しんだ世界であるという点です。
コンフォートゾーンの働きを理解するために学校のテストを例に挙げて考えてみましょう。
ある学校の生徒がテスト期間に入って部活も休みになり時間に余裕ができたとします。
本人は前回よりも成績を上げたいと思っていますが、空いた時間でつい漫画を読んだりYouTubeを開いたりしてしまいます。
テスト終了後に結果が返されるとそこにはいつもと変わらない点数が並んでいます。
このようなことは誰しも経験があるのではないでしょうか?
どうすれば人は現状の外側へと進むことができるのでしょうか。